京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up7
昨日:81
総数:648202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 図画工作科「おもしろポスター」

画像1
画像2
画像3
「廊下を走らない」

「あいさつをしよう」

「しんどくなったら保健室へ」

「名札をわすれずつけよう」・・・

 など,学校内の誰かを対象に,呼びかけたいテーマを決め,立体的な「おもしろポスター」を制作します。

 アイデア図がだいたいできた段階で,交流をしました。

 友だちのアイデアは,おおいに参考になったようです。

4年生 国語科「秋の楽しみ」

画像1
画像2
画像3
 朝晩,ずいぶん涼しくなりました。

 秋の楽しさを知らせるお手紙を書く学習です。

 秋の自然,食べ物,行事,くらしなどから,秋の言葉がたくさん見つかりました。

 四季のある国日本の,美しさや楽しさを,4年生のみんなも感じていました。

1年 きれいな手で 2学期スタート

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まり,2週目が終わりました。
 1年生の子どもたちは,元気に学習をしています。
 
 今週は,養護の先生と手洗いの学習をしました。
 お願いのポーズ,カメのポーズ・・・・など6つのポーズを歌に合わせて練習,そして実際に手をきれいにしました。
 
 感染拡大を心配しながらの学校生活ですが,一人一人にできることをがんばって,元気に学校生活を送りたいと思います。

6年生 算数科「立体の体積」

画像1
画像2
画像3
 ひとつの式では解けそうにない立体の体積・・・。

 分けたり,組み合わせたり・・・。

 さらに,やり方はひとつだけではなさそう・・・。

 友だちの考え方から,自分の考えも深まりました。

 立体の体積を求めるには,小数の計算もポイントですが,最後までがんばりました。

4年生 図画工作科「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 お話からアイデアスケッチをしました。

 描きたい場面は?

 どんな登場人物が何をしているところを描こうかな?

 ラフスケッチの後,後半は,自分が描きたい動物の乗っている絵本をさがし,モチーフのスケッチをしました。

 どんどんイメージができたようです。

2年生 お手本をよく見て…

画像1
2学期になり,漢字の学習ではぐっと難しい字が増えてきました。

画数が多かったり,字形を捉えるのが難しかったりする漢字がたくさんですが,子ども達は一画一画丁寧に書いて取り組んでいます。

どんどん使える漢字が増えてきています!

6年生 道徳「おかげさまで」

画像1
画像2
画像3
「ぼく」の祖母が,何かにつけ「おかげさまで」と言うのが,「ぼく」はあまり好きではありませんでした。

 しかし,その深い意味を知るうちに・・・。

 自分の体験や,日々の生活を振り返りながら,支え合うことや助け合うことについて,しっかり考えました。

2年生 やる気いっぱい!

画像1
画像2
一人一台のGIGA端末を使って,「ミライシード」というドリルに取り組みました。

普段の「書く」学習とは違って,答えを打ち込んでいく初めての経験です。
最初は「ん?どうやるの?」となっていた子ども達ですが,あっという間に慣れていき,気付けば
「もっとやっていい?」
「はやく次やりたい!」
と,どんどん進んでいこうとやる気いっぱいでした!

4年生 国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1
画像2
画像3
 すもうを「とる」
 
 ぼうしを「とる」

 満点を「とる」

 出欠を「とる」・・・

 同じ言葉でも,それぞれ意味がちがいます。

 絵や文に合う言葉や,言葉の意味を,みんないっしょうけんめい考えています。

 日本語のおもしろさや奥深さを感じますね。

 

雨の週末

画像1
画像2
 暑さは,うんとやわらぎました。

 しばらく雨が続きそうです。

 9月は,台風や秋雨前線の影響で,6月に次いで雨の多い月だそうです。

 雨対策,感染対策・・・。

 来週からは,通常の6時間授業になります。生活リズムを整えて,来週も元気にすごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp