![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591692 |
【1年生】なんじ なんじはん
算数科の学習の様子です。
時計の特徴について,気づいたことを発表したり,読み方を考えたりしました。 算数セットの「とけい」を使って,時間クイズにも挑戦することができました。 ![]() ![]() 【2年生】マット遊び
体育科の学習でマット遊びをしています。
体をほぐしてから,みんなで練習していきました。 ![]() ![]() 9月1日
2学期が始まって1週間が過ぎ,今日から9月です。今朝は少し涼しく,暑さもやわらいできたような気がします。空を見上げると秋の気配が感じられます。
今日9月1日は「防災の日」関東大震災が起こってから98年です。コロナの感染予防対策に気をとられていますが,防災の意識も忘れず持ち続けなければと思います。 自然への畏敬の念を抱きながら,日々の生活が送れることに感謝して過ごしていきたいと思います。 ![]() 東京パラリンピック 3
本校卒業生の宇津木美都さんが,本日,女子200m個人メドレー(SM9)に出場しました。予選3組で5位,全体では13位で,決勝進出とはなりませんでした。
平泳ぎ100mでの決勝進出6位,200m個人メドレー13位と,世界の舞台で活躍する宇津木さんに夢と希望をいただきました。 みなさん,応援ありがとうございました。 ![]() 【1年生】初めての 漢字学習
漢字ドリルを活用して,漢字の練習にチャレンジしました。
漢字に興味をもっている子も多く,集中して取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 【4年生】星の明るさや色について知ろう![]() ![]() 子どもたちは,「アルタイルやデネブは白っぽい色に見える!」「アルクトゥルスは,オレンジっぽい色に見えるな。」と資料を見て話していました。 星は,明るさや色にちがいがあり,明るいものから順に1等星とよばれ,2等星,3等星と暗くなっていくことを学んだ子どもたちは,「今日の夜に,星を見てみよう!」と関心を高めていました。 【1年生】マットあそび
体育の学習の様子です。
いろいろな遊びの場づくりをして,さまざまな遊びを楽しみました。 友だちと声をかけながら,少しずつ工夫を加える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「だ液のはたらき」
「体のつくりとはたらき」の学習をしています。
今回は「だ液のはたらき」について調べました。 本来なら自分のだ液を使うところなのですが,非常事態宣言期間でもあり,人工だ液による実験を行いました。 消化剤から作った人工だ液が,デンプンを分解して別のもの(とうの仲間)に変えることを確かめました。 「ヨウ素デンプン反応が出なければ成功です。」という目当てのもとに,みんな慎重に真剣に作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】ありがとう わたしの はな
生活科の学習の様子です。
種ができる頃のアサガオの様子を観察しました。 葉の色や大きさなどの変化に気づくことができました。 鉢の持ち帰りやお世話など,ご協力いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】ツルレイシに実がなった!![]() ![]() ![]() |
|