京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up74
昨日:61
総数:590508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆(カリカリ)

今日の給食はカレー味の肉じゃがが登場しました。
肉じゃがに使われているカレー粉にはスパイスがたくさん入っており,身体の疲れを取ってくれます。
まだまだ暑い日が続きますが,給食をしっかりと食べて午後も元気に活動をしてほしいなと思います。

【5年】 2学期始まりました

画像1画像2
 2学期も明るく頑張って活躍してくれることでしょう。学習・掃除・休み時間など楽しんでいます。

【4年生】大きな数のわり算の筆算

画像1
算数科では,2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。

今日は,大きな数のわり算の筆算の仕方について考えました。

子どもたちは,「数は大きくなっても,たてる,かける,ひく,おろすを繰り返すと計算できました。」と,先週までの学習を活かして計算の仕方を考えていました。

【4年生】夏の終わりの動物と植物の様子

画像1画像2
理科では,動物や植物の夏の終わりの様子について学習しました。

これまでの観察から子どもたちは,「コオロギを見つけました。夏の始まりには,見られなかったです。」「ツルレイシは暑い日が続くとたくさん花が咲いて,実ができることが分かりました。」など,夏の始まりと比べて動物や植物の様子の変化について話し合い,まとめていました。

【5年】 夏休み自由研究

 今年の自由研究も力作ぞろい。各クラス教室で交流会や展示を行いました。絵画や工作,理科の研究レポートなど,子どもたちの努力が感じられました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】毛筆「はす」

画像1画像2
書写の学習の様子です。

穂先の動きや「結び」の形に気を付けて『はす』を毛筆で書きました。

学習後,子どもたちは「字形に気を付けて書きました!」「ひらながだから簡単だと思ったけど,結びを書くのが難しかった。」など,それぞれの感想を話していました。

【1年生】お掃除の 時間

2学期からは,自分たちの力でお掃除を頑張っています。

6年生のお友だちに教えてもらったことが,大きな自信になったようで,はりきって取り組む姿が見られます。

来週も一緒に頑張りましょうね!
画像1画像2画像3

タブレット学習2年

タブレット端末の中のロイロノートを活用して,お絵描きをしました。
図画工作のお話の絵のスケッチをして,お話のイメージを膨らませました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由研究・作品

 各教室では,夏休みの自由研究や作品が展示されています。子どもたちの知的好奇心やアイデアがたくさんつまった作品に感心させられます。
 子どもたちは,思いを形にする難しさや楽しさを味わい,心が豊かになってくるのだと思います。また,保護者の方々にご支援いただいたり,本やインターネットなどで調べたりしながら「まなび方」を習得していきます。そうした積み重ねが将来,自学自習のできる子どもにつながっていくと思います。
 制作に際して,ご家庭でいろいろとご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】2けたでわるわり算の筆算

画像1
算数では,「2けたでわるわり算の筆算」について学習しています。

これまでの筆算に比べて数が大きくなり,子どもたちは少し悩みながらも,1学期に学習した「1けたでわるわり算の筆算」で学習したことを活かして,どのように計算すれば良いかを考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp