京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:98
総数:465814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級 「おひさま新聞第3号が完成しました!」

 生活単元学習やわくわく学習の時間に,「おひさま新聞第3号」を作りました。今回の新聞は,おひさま学級の一人ひとりの2学期の目標紹介と1学期に取り組んだ「おひさまたなばたプロジェクト」のその後についての内容になっています。おひさま学級の子どもたちが力を合わせて作った「おひさま新聞第3号」は,おひさま学級の靴箱の前の掲示板に掲示しています。ぜひご覧下さい!!
画像1画像2画像3

おひさま学級 図工 「おひさまジュース屋さんパート2」

 理科の時間に,氷のふしぎの学習を行いました。いろいろな氷を作り,おひさまジュース屋さんのジュースの中に入れて楽しみました。いろいろな色水をたくさん作り,お店の看板を作り,おひさまジュース屋さんの完成です!たくさんの種類のジュースを作ることができ,楽しく学習することができました!
画像1画像2画像3

大きい!冬瓜

画像1画像2画像3
 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草の煮びたし・冬瓜のくずひきでした。

 冬瓜は,夏においしい野菜で,夏に収穫して冬まで保存ができるので「冬瓜」と書きます。

 給食室に届いた冬瓜は,鹿児島県産でした。とても大きく,3〜5kgぐらいありました。子どもたちもその大きさにとても驚いていました。「どうやって切るの?」「「調理員さん,がんばって切っていてすごいな。」と興味津々でした。水分を多く含み,やわらかくおいしくいただくことができました。

1年 生活科「なつをとびだそう」

画像1画像2画像3
生活科「なつをとびだそう」の学習で水遊びをしました。「金メダルをねらえ!コーナー」や「お絵描きコーナー」,「とおくにとばそうコーナー」の3つに分かれて水遊びを楽しみました。夏だからこそ楽しめる遊びということで思う存分楽しんでいる様子でした。

給食時間の様子

画像1画像2画像3
 とりめしの具をごはんに混ぜていただきました。甘辛い味付けでごはんもよくすすみました。
 
 写真は,1年生の給食時間の様子です。よく味わっていただくことができました。ごちそうさまでした♪

いろんな野菜

画像1画像2画像3
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・切干大根の三杯酢・かぼちゃのみそ汁でした。
 
 今日の給食には夏野菜のきゅうりとかぼちゃ,秋が旬のごぼうが使われていました。夏から秋への移り変わりを給食でも感じられました。

【給食の感想】
★かぼちゃのみそしるがおいしかったです。コクがありました。きりぼしだいこんのさんばいずは,少しすっぱくて夏バテをなくせるようなあじでした。さいごに,とりめしのぐは,とり肉がおいしかったです。ごはんと食べると1000ばいおいしかったです。
★かぼちゃの実が大すきだよ。かぼちゃのかわはにがてだったけど,がんばってたべられたよ。

おひさま学級 理科 「氷のふしぎ」

 理科の時間に,氷のふしぎについて学習を行いました。初めに,「氷はなにでできている?」ということから考え,氷になる温度を温度計を使いながら調べました。その後に,水道水や色水,毛糸等を入れた水を使って,氷作りに挑戦しました。算数で学習した計量カップを使って,㎖を確認しながら作りました。
 氷のできあがりは明日の予定です。明日は,いろいろな色水をたくさん作って,そして今日の理科の時間に作ったいろいろな氷を使って「おひさまジュース屋さんパート2」を行う予定です。パート1とはまた違うジュース屋さんになりそうで,今から楽しみです!
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,おさつコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーでした。

 調理員さん手作りのルーで,とろみをつけています。じゃがいもがホクホクしていました。クリームシチューを朝から楽しみにしていた子どもたちも多かったです。給食の後も,「とってもおいしかったよ!」と言っていました。

おひさま学級 生活単元学習「ポップコーンを収穫しました!」

画像1画像2画像3
 1学期に種から育てたポップコーンが大きく生長し,生活単元学習の時間にみんなで収穫を行いました。収穫した後に,ポップコーンを根元まで皮を剥き,皮と実がつながった状態で,ひと月程度ポップコーンを乾燥させます。おひさま学級のみんなで乾燥までの準備を行いました。おいしいポップコーンができますように!!

おひさま学級 算数 「水の量をはかろう」

 算数の時間に,水の量をはかる学習を行いました。身近にある物の中から㎖を子どもたちでさがし,計量カップを使って指定された水の量を一人ひとりはかりました。「計量カップの使い方を知ると料理や理科の実験にも使えるね。」や「お家にある㎖をさがしてみよう。」と子どもたちは話をしていました。次回の理科の時間では,計量カップを使って実験を行う予定です。今日の学習が生かせたら良いなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp