![]() |
最新更新日:2025/08/13 |
本日: 昨日:44 総数:592460 |
校舎三景
1年生は総合的な学習の時間の夏休みの宿題として,新聞の記事を1つ選び読み取って,それについての意見を書きとめ,さらに家族と話し合って,どう思うようになったかをまとめました。今日はその発表会です。テレビにその記事を映し,一人一人話していました。
2年生の社会科では,中部地方の産業の課題を見出し,維持・発展させるために必要な取り組みを考えてから,課題を1つにしぼりより実現可能な取組を考えるという活動を,タブレットパソコンも用いながらしていました。 2年生の国語科では,創った短歌を展示用の用紙に清書していました。教科書も参考に,名作の鑑賞をしたり,工夫の仕方を習作に生かしたりして短歌の作り方のこつを教えてもらいながらここまで来ました。 ちょうど3年生も,俳句を創作していましたね。これらは深草フェスティバル展示の部で披露する作品です。保護者の皆様にはご覧いただけないのが残念です。 ![]() ![]() ![]() 校舎三景
写真上は3年生の英語の授業で,タブレットを使って情報を得ているところです。英語科でも国語科と同じく,読み取るだけでなく読んで考えること,英語に訳すだけでなく英語で話したり書いたりする内容を自分で組み立てることが大切だとされています。
写真中は,まだカーテンのない教室です。新しい換気扇のダクトがあるため,今までのカーテンがそのままでは使えなくなりました。どのようにするか検討中です。 写真下は,エレベータの基礎工事に見入る先生や生徒。プロの仕事に見入っているんですね。 ![]() ![]() ![]() お知らせ2件(コロナ対応,給食電子マネー払い)
先生方がホワイトボードに慣れてこられました。生徒もチョークの「粉の始末」を気にしなくてよくなりました。
《お知らせ1》 京都市の方針で,生徒が1人でもPCR検査陽性となり,感染力があると思われる日(例えば発症前または検査日前2日程度か)に登校していた場合は,即,学級等一緒に活動している集団全員にPCR検査を行い,同時に2〜3日の学級閉鎖とすることになりました。その結果から新たな陽性者が出た場合は,1週間程度の閉鎖となります。そして,複数学級でそれが起こった場合は学年閉鎖……と規模を大きくすることになります。印象としては,これまでよりもスピーディでかつ大がかりな対応になります。 これまで専門機関が濃厚接触者の特定をし,どなたに受検・自宅待機をお願いするかを精密に指定していましたが,感染力の大きな株の出現や各機関の逼迫状況などから,このように方針が決まったようです。 学校では,もし感染した生徒がいる場合に他の生徒に感染しないよう気を付けますので,ご家庭でも引き続き,お子さんだけでなくご家族全員のご健康をお守りくださいますよう願う次第です。また引き続き,健康状態に心配がある場合に登校を控えることへのご協力をお願いいたします。 《お知らせ2》 給食の支払いが,ご自宅等からでも電子マネーでできるようになりました。そのためにはお子さんに学校で「コンビニ払込票」をもらってくるようご指示ください。コンビニ払込票にバーコードがあって,それをスマホで読み込むことで支払いにつながります。使える電子マネー等詳しいことはこちらをご覧ください。↓ 給食電子マネー払い可 ![]() |
|