![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:176 総数:818571 |
京都府中学校ラグビー選手権大会2
引き続き試合の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都府中学校ラグビー選手権大会1
毎年、ラグビー部はこの時期に選手権大会(夏季大会)が行われます。本校ラグビー部のその1試合目が、今日、吉祥院グランドで行われました。終始余裕がある試合運びで、相手の嘉楽中を寄せ付けず、安心して、応援ができました。とてもカッコ良かったです。スコアは78−0。時折雨が落ちてくる天気でしたが、両校が精一杯のプレーをし、見ている者を清々しい気持ちにしてくれる試合でした。
さあ、また次に向けて頑張って下さい。部活動が制限されている現在、本校で活動が可能なのはラグビー部だけです。全校生徒が応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽科 GIGAで和音のお勉強♪
今日の音楽の学習の様子です♪
『静かにねむれ』という曲を題材に,「和音」について学習しました。 「和音」とは,複数の音が重なり合って響きを作る音の集まりのこと。 では,「ファラド」は和音?和音じゃない?どうして? クイズも交えながら,和音についてみんなで楽しく学習しました。 また,和音には,「1度の和音」「4度の和音」などの呼び方があることも学習した子どもたち。それぞれの和音の響きの違いを感じ取りながら,GIGA端末を使ってこの曲で使われている4つの和音を実際に弾いてみました。 最初は,聞き慣れない言葉にみんな困惑気味の表情を浮かべていましたが,授業の後半で,実際に手を動かして演奏してみることによって,「1度ってそういうことか〜!」という晴れやかな表情へと変わりました。今回は,教科書に登場するハ長調の和音を学習しましたが,ぜひ他の調の和音も自主学習などで調べられるといいですね。 GIGAを使った音楽の学習も,回を重ねるごとにずいぶんと慣れてきたようです。現在,コロナの影響で,みんなが大好きな合唱やリコーダーの演奏などはできません。それでも,今だからできる新しい音楽の授業の形をみんなで模索し,これからも楽しく学習していきたいですね。 そしてコロナが収束したら,大きな声で歌ったり,リコーダーを演奏したりしましょう♪先生も,その時を心の底から楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術 パワーポイントで自己紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きなものや将来の夢など…みんなに伝えたいことを,イラストを入れてくわしくしたり,アニメーションで動きを出したりしました。 発表では,緊張した面持ちの子どもたちでしたが,授業が終わると「これすごかったでしょ!」「またこうやって作りたいなあ」と話してくれました。また,「こんなのあったんだ!」「これどうやってやったの?!」など,みんなの発表を見て新たな発見があったようです。 できるようになったことを活かせられるような場面を今後も作っていきたいと思います。 4年生 図画工作科「言葉から形・色」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはお話を聞いて,想像したものを形や色で表現しようとしていました。 今日は下書きをしていましたが,子どもたちは様々なことを想像していました。 知らないものや想像したけれどもイメージがわかないものはGIGA端末を使って調べて描いていました。 先週の「棒人間コンテスト」のことも振り返りながら頑張りましょう。 5年生 体育科『マット運動』オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーションで説明をした通り,それぞれのロイロノートに送られている資料をもとに,1時間目の授業までに「壁倒立」の事前学習をしておいてください。今後の学習がスムーズに進むでしょう。 それでは!『マット運動』楽しみにしておいてください! 5年生 『生活リズム調べ』を終えて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この取組みは,みんなに夏休み中の生活習慣を見直し,生活リズムを整えるきっかけとしてもらうことを目的として行いました。 夏休み中は生活リズムがかなり乱れていたという人いましたが,今回の取組みを通して,夏休み前のような生活リズムに戻ってきましたか? 3年生 自主学習で,みんなでジャンプ!
今週から,毎週金曜日に自主学習が宿題になります。
本日,自主学習用のノートを配布し,ノートの約束や書き方を説明しました。 〜自主学習のやくそく〜 1.「〜ながら勉強」はやめましょう。(テレビ見ながら× 食べながら× ゲームしながら×) 2.毎週月曜日に出しましょう。(できる人は週に何回出してもOKです!) 3.ていねいな字で書きましょう。 4.めあてとふりかえりを書きましょう。 説明を聞くと,さっそく, 「ローマ字をやってもいいですか?」 「今日の算数のテストの問題をもう一回やろう!」 「理科で昆虫の絵を書いてみようかな。」 と,やる気いっぱいの声が聞こえてきました。 月曜日の提出を楽しみにしています。3年生のみなさん,頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 1〜4年音楽「リズムであそぼう」
めあて
「おんぷとなかよくしなろう」 四分音符と八分音符について学習しました。 手拍子や打楽器を使って,四分音符と八分音符のリズムをきざみながら覚えていきました。そのあと,音符をかく練習をしました。音符をかくのは初めての生徒もいましたが「おたまじゃくしににてる!」と楽しく活動することができました。単元の最後には,自分のオリジナルリズムをつくって,みんなでセッションできるといいなと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう! のきもちを こめて。
あさがおのお花をつかって紙染めをしました。
折り方や切り方を工夫して様々な模様に仕上がりました。 あさがおの花からこんな色水が出るんだ!と感動していた子供たち。 あさがおさんきれいなお花を咲かせてくれてありがとう! と感謝の気持ちをこめて染めました。 また,その染めた紙を使ってお手紙やメダルも作りました。 それぞれ子どもたちはありがとうの気持ちをこめて 一生懸命作ったり書いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|