京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:205382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん こくご「たのしいな,ことばあそび」

画像1
「3マス×3マス」か「4マス×4マス」の表を使って,言葉遊びを考えました。
GIGA端末を使って問題を作ったり,友達の問題を解いたりしました。
友達と問題を出し合うのを楽しんでいました。

【3年】図画工作科「お話を絵にしよう」

図画工作科の学習で「お話を絵にしよう」に取り組み始めました。

一つの本の話を聞いて,イメージを膨らませて,それを一枚の絵に仕上げていくという学習です。
学校司書の先生に本の紹介をしていただき,それをもとに下描きをしていきました。

本の題名は「野うさぎレストランへようこそ」です。シリーズになっている本で他のお話を読んだことがあるという子も数名いて,ワクワクしながらどんな場面を絵にしようかとイメージを膨らませているようでした。

どんな絵に仕上がっていくのか楽しみです。
ご家庭でも,どんな登場人物を描こうとしているのか話題にしてみてください。

画像1画像2

6年 集中して取り組む

画像1
 授業をしていてとても丁寧にノートを書いている人がいました。様子を見ているとノートをきれいに書こうとしているだけでなく,先生や友達の話をしっかり聞いたり,自分で考える時に何とか問題を解こうと一生懸命に取り組んだりする姿が見られました。集中して取り組むとどんどん自分の力になっていきますね。

くすのき 「じしゃくのふしぎ」(理科)

画像1画像2
1学期にじしゃくが鉄を引き付けることを学習しました。そこで,砂場に行って砂鉄を集めてみることにしました。じしゃくにひもをつけて引きずりながら砂場を歩くと…じしゃくにうっすらと砂鉄がくっついていました。初めての出来事にみんな興味津々で見入っていました。

1ねん さんすう「10より おおきいかず」

画像1画像2
10より大きい数を数字で書いたり,大きさを比べたりしました。
「大きさを比べるときには,右側の数字(1の位)を見たらわかる」ということを
発見した子がおり,どの子も11〜20の数字の大きさを比べることができました。

1ねん せいかつ「いきものと なかよし」

画像1
学校にいる生き物の中でも,うさぎが大人気でした。
そこで,うさぎの様子を観察しに行きました。
「モフモフしてる。」「鼻がヒクヒクうごいてる。」など,
発見していました。

5年 理科 花粉はいつめしべにつくのか

画像1
画像2
 理科の「植物の実や種子のでき方」の学習で,今回は花粉はおしべからめしべにいつつくのかを調べました。子どもたちの予想では,「花が咲く前」「花が咲いた後」「つぼみになる前」など様々な予想が出ました。
 そこで,みんなでどうやって調べたらいいかを考えました。咲く前の花(つぼみ)と咲いた花のめしべやおしべを調べて比べればいいのではないかということになったので,つぼみと花のおしべとめしべを観察しました。
 すると,ほとんどの花がつぼみでは花粉がおしべにもめしべにもついていなくて,花が咲いた後には花粉がどちらにもついていました。このことと1つの班のもう咲きそうな大きなつぼみの中のおしべやめしべには花粉がついていたことから,「花が咲く直前に花粉がつく」ということが分かりました。

6年 算数 円の面積はどれくらいかな

画像1
画像2
 算数の「円の面積」の学習が始まりました。今回は円の面積を求めるために,方眼にかいたおうぎ形の面積を方眼の数を数えておよその面積はどれくらいになるのかを調べました。円の内側に入る方眼の数を調べたり,円周にかかる部分の方眼も含めて数えたりしてだいたいどれくらいの面積になるのかをみんなで調べました。すると,およそ3倍くらいになることがわかりました。

【3年】国語科「山小屋で三日間すごすなら」

 これまでの話し合いでまとめたことをグループ毎に報告し合いました。

「山小屋で三日間すごすなら」何を持ち物として持って行くか,またその持ち物にした理由はどのようなことか,更にグループの話し合いでうまくいったこと・うまくいかなかったことを伝え合いました。

学習のまとめとして,これからの話し合いでも生かしていきたいことは何かを尋ねると,「お互いの意見を認め合うこと」「物事を決める時には認め合いながら,互いにゆずりあうこと」などが意見として出てきました。

今後の話し合い活動に生かしていけるとよいです。
画像1
画像2
画像3

5年 TV会議で丸つけ

画像1
画像2
 オンラインで学習する練習も含めて,TEAMSのTV会議システムを使って,漢字プリントの丸つけをしました。音声や映像のオンオフの仕方や画像共有の方法などを確かめながら,自分の取り組んだ漢字プリントを丸つけしていました。少しずつ慣れていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp