京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:86
総数:711048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 『ミライシード活用編』

「ミライシード」というタブレットドリルを使用して学習を行いました。

漢字の学習や算数の復習などに挑戦しました。

正解するとポイントが獲得できるので,ゲーム感覚で行うことが出来ました。

今後も積極的に利用していこうと思います。
画像1
画像2

【なかよし】お話の絵をかき始めました!

画像1画像2画像3
図画工作では,お話の絵に挑戦しています。「カメレオンのかきごおりや」というお話でカメレオンがいろいろな動物に素敵なかき氷をあげると気持ちがすっきりして嬉しい気持ちになっていくというストーリーです。パワーアップタイムにもこの絵本を楽しそうに役割読みしています。今日は自分の好きなかき氷をイメージして下絵を描き,タンポでとんとんとスタンプしてシャリシャリするかき氷を表現することができました。

お礼とお願い

画像1
 いつも本校教育推進にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。遅くからの連絡となり,申し訳ありませんでした。本日より通常の教育活動となります。
 このコロナの感染者の増加が報道されるたびに,ご心配や不安なお気持ちになれれることもあるかと思います。ただ,新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染された方やその周りの方がつらい思いをされることはあってはならないことです。なにより,感染された方が最も不安でしんどい思いをされています。最優先すべきことは,皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,皆様の心の安心・人権を守っていくことかと考えます。
 互いの思いのつながりの中で,人は安心し豊かに過ごすことができると考えます。今は,様々は情報が流れる社会です。SNSや噂話など不確かな情報に惑わされることないようにお願いします。また,情報にかかわって正しく判断することも必要です。不十分な情報で,人を傷つけることがないように学校でも指導していきたいと考えます。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと願っております。また,この状況の中,最前線で医療にかかわっていただいている方がいることも忘れないでおきたいと思います。
十分ご配慮いただいていますが,再度のお願いです。

・お子様並びに同居のご家族が濃厚接触者となった場合や,PCR検査等を受検されることが決まった場合は,または念のために検査を受けられる場合は必ず,速やかに学校へご連絡をいただき,登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。
・お子様に少しでも体調不良を感じる症状がある時(だるさ,発熱,風邪症状など)は,登校を控えていただきますよう,お願いいたします。同居のご家族に同様の体調不良の症状が見られる場合もためらわずに学校を休むことを徹底してください。発熱の症状等,風邪の症状がある場合は早めにかかりつけ医等の医療機関に相談の上,受診してください。

 登校している子どもたちは,マスク着用や手洗いの徹底など考えて行動してくれています。新しい生活様式がしっかりと定着している姿が見受けられます。その中でも,この状況下で子どもらしく活動する姿も見受けられ,うれしく思うとともに,どこかホッとする姿です。学びを止めない取り組みやこの状況下だからこそできる取り組みを模索しながら,教職員とともに引き続き精一杯の取り組みを進めていきたいと思います。子どもの笑顔を大切に。引き続きどうぞよろしくお願いします。

緊急 ご連絡

本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員等に受検いただきましたPCR検査の結果,ようやく判明しました。全員の陰性が確認されました。

この間,保健所による疫学調査,また校内消毒等も終えていることから京都市保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。

今後の教育活動につきましては,これまで以上に,感染拡大の防止に配慮しながら,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。

児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,また,遅くからの連絡となり申し訳ありません。

現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

6年生『仲間のために 編』

画像1
画像2
画像3
自分の仕事ではないけれども

友だちが困っていたら,1人で頑張っていたら

すぐに声をかけて助けてくれます

今自分に何かできることはないかなと考え

クラスのために動いてくれます

自分の仕事ではないかもしれないけれど

机を整えたり,教科書を配ったり,黒板をきれいにしたり…

人任せにせず,自分から行動できる姿は本当に素敵ですね!

5年生 「係活動一新」編

画像1画像2
2学期に入り,係活動も一新しました。

1学期に引き続き,遊び係,お誕生日係,マンガ係,宝探し係,そして,新しくマジック係,ミッション係,飾り係,ギネス係などが新設されました。

また,内容などはお子様に聞いてみてください。

どんなことをしている係なのかなど,しっかりと教えてくれると思います。

写真はポスター作製中のものです。

5年生 国語「新聞を読もう」編

画像1
国語の学習で,新聞を読もうという単元がありました。

新聞の顔である一面に書かれている「見出し」や「リード文」,「本文」などからどのように新聞を読めばいいのかなどを学習しました。

今は新聞を取っている家庭も少なく,なかなか見る機会も少ないようで子ども達はテンション高く新聞と向き合っていました。

4年生「ネットゲームに熱くなりすぎると…編」

 学活の時間に「情報モラルに関する学習」をしました。
 携帯型ゲーム機やスマートフォンでゲームをする人を老若男女関わらず,多く見かける時代になりました。最近のゲームはネットで繋がっていて,友だちや知らない人と一緒にパーティーを組んだり対戦したりすることができるものがたくさんあります。そのため,ゲーム依存や課金等の問題に加え,SNSなどと同様に人間関係のトラブルが起きる可能性があります。
今回は,「ゲームに熱くなりすぎると…」というテーマで考えました。今はそのような経験が少なくても,これからそういう機会やタイミングがあるかもしれません。そのときに,しっかりと自分で考え判断したり,近くの大人や先生に相談したりできる力を身に付けていってほしいと思います。

画像1
画像2

3年生 理科 『音が出るときは震えている?編』

画像1
理科の「音のふしぎ」の学習で,音の大きさによってものの震え方に違いはあるのかどうかを調べました。

太鼓の音をだんだん大きくしていくと,ビーズの動きもだんだん激しくなり,音が大きくなると震え方も大きくなることが分かりました。
画像2

6年生『運動会練習 熱のこもった自主練習 編』

画像1
画像2
5・6時間目の運動会練習が終わると…
何人かの児童が,「もう少し練習していってもいいですか?」と尋ねてくれます。

仲間と協力しながら練習を重ね,できなかったことができるようになる姿は本当に素敵ですね。この調子で,本番まで頑張ってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 委員会活動→中止
部活動(陸上)→中止
9/7 1日自由参観→延期
9/8 児童朝会(1年いきいき発表会)→延期
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)→中止
9/10 口座振替日
部活動(陸上・バレー・青い鳥)→中止

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp