![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:20 総数:699018 |
図書館に行って
あと2日で夏休みなので,今日は,図書館へ行って夏休み用の本を2冊借りました。まずは,自分が気になっている本を探して読みました。いろんな本を見ていると,借りたい本が見つかりました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ 『平天の煮つけ』は,三温糖・みりん・醤油で,鶏肉・にんじん・たけのこ・平天を煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。 『京野菜のごまみそかけ』は,京都府産の「賀茂なす(ボールのように,ふっくらとした丸い形で,ツルツルとした黒紫色をしています。果肉も皮もやわらかく,よくかむとあま味があります。)」と「万願寺とうがらし(京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから名付けられました。とても大きいので,とうがらしの王様と言われています。)」を使用した地産地消の献立です。 「賀茂なす」や「万願寺とうがらし」は夏の京野菜の一つです。賀茂なす,万願寺とうがらしとこんにゃくを炒めたものに,教室で,みそだれを田楽みそのようにかけて食べます。給食のみそだれは,「八丁みそ」と「信州みそ」を使って作りました。八丁みそは,ごまとの相性が良く,独特のこくとうまみがあります。 子供たちから,「『平天の煮つけ』は,鶏肉と平天がやわらかくて,人参・三度豆の色どりもきれいでおいしかったです。『京野菜のごまみそかけ』は,みそをかけて食べたらとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。 作家で広がるわたしの読書
自分が選んだ本について,表紙を写真に撮ったり紹介文を打ち込んだりして作ったスライドをグループで紹介し合いました。最初は本のタイトルですが,その後のスライドは各自で構成が違います。友達に分かりやすいように文章を工夫していました。
![]() ![]() ![]() もうすぐ完成
図工の時間に取り組んできたクランクの仕組みを使った作品もずいぶんできてきました。ロケットや魚などの動きを生かし,背景にも細かい作業をして,個性あふれる作品ができてきました。出来上がった作品は,写真に撮り,作品カードを作ってタブレットで提出しました。
![]() ![]() ![]() ロイロノートで
タブレットの使い方にもずいぶん慣れてきました。先生が「ロイロノートを用意してください」と言うと,電源を入れて準備できていました。その後,各自で算数の文章問題やしりとりを作っていました。
![]() ![]() ![]() 夏のお便り
新しい年の始まりには,「年賀状」を出して新年のご挨拶をするように,夏にも「暑中見舞い」を出して暑い気候ですがお元気ですか?とご挨拶する習慣があります。今日は,書写の時間に自分の出したい相手に暑中見舞いを書きました。名前や住所,郵便番号など書く場所が決まっているので,はがきの使い方に気をつけながら書いていました。
![]() ![]() 森へ
少し長いお話ですが「森へ」というお話の朗読を聞きました。森の中の自然について様子が浮かんでくるような描写を聞き取りながら感想を書きました。
![]() 今年最後の水泳
体育の時間には,今年度最後の水泳学習がありました。昨年できなかった分,準備や進め方を確認しながら学習してきました。今日は,25mにも挑戦しました。水の中でしか体験できない運動ができて楽しそうでした。
![]() ![]() 暗算
35+24というたし算を暗算でしました。同じ位どうしたし算すると答えが出せることが分かりました。同じ位どうしを線で結ぶと「さくらんぼ計算みたい」という声も聞かれ,以前学習したことを思い出しながら考えていることが伝わってきました。
![]() ![]() 漢字の学習
「白い雲」の雲,「夏まつり」の夏,など2年生になると,画数の多い漢字も出てきます。お手本の字からはみださないように丁寧になぞって練習していました。
![]() ![]() ![]() |
|