京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up3
昨日:118
総数:697130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,9月7日(火)に判明する予定です。判明日が8日(水)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに校内消毒も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け6日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

グループはいくつ?

グループを作ってダンスをするのですが,全員で19人の時はいくつグループができるのか考えました。挿絵を見ると,4人ずつに分かれているので,わり算かなと考えていました。しかし,「19」という数字は,九九にないのであまりが出るかもしれないと予想していました。
画像1

ZOOMに挑戦

今日はタブレットを使ってZOOMに挑戦しました。電元を入れて立ち上げることには慣れてきたので自分でできました。先生に教えてもらったアイコンをクリックするを画面上にいろんな窓が出てきます。先生の話をよく聞いて,パスワードなどを入力すると,カメラ越しにつながることができ,喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

算数のテスト

算数の時間には,「長さ」の学習が終わったのでテストをしました。単位に気をつけながら答えたりたし算なのかひき算なのか考えて式を立てたりしていました。1つ1つじっくり考えながら答えている様子が見られました。
画像1画像2

かさ

算数の時間には,水のかさについてどちらが多いか調べました。大きいペットボトル2本と小さいペットボトル4本ではどちらが多いのかそのままでは分かりません。そこで,バケツに入れて比べることにしました。1Lマスに何杯分あるのかみんなで数えるようにしました。
画像1

ことばあつめ

国語の時間には,「ことばあつめ」をしました。プリントに印刷されているひらがなの表をよく見て,かくれている言葉を探しました。「いぬ」や「くま」など2文字の言葉からもっとたくさんの文字数の言葉を見つけていました。「ごま」は反対から読むと「まご」なので2つあったと教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

今日の図工では,「野うさぎレストランへようこそ」という本から森のみんなが笑顔になるピザってどんなピザなのか考えました。くだものやホイップクリーム,チョコレートなどいろんなトッピングが出てきたところで,自分が思い描いたピザを絵に表しました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの本

国語の時間には,自分が気に入った本について紹介しました。本のタイトルや作者,あらすじを伝えた後,最後に好きなところを紹介しました。友達の紹介を聞いて,どんな本なのか気になっていました。
画像1画像2

どれみふぁそ

今日の音楽の時間には,鍵盤ハーモニカの「ドレミファソ」の位置を学習しました。親指で「ド」の音を押さえ,順番に指を動かしながら「レ・ミ・ファ・ソ」と押さえていきました。確かめた後は,曲に合わせて押さえたり先生のオルガンに合わせて押さえたりしました。今は吹けませんが,早くみんなで演奏できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

もじのがくしゅう

今日の国語では,自分に合ったプリントでひらがなの学習に取り組みました。お手本からはみ出さないように丁寧になぞりました。書けたら挿絵に色をぬっていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 3年身体計測・視力検査
9/7 6年修学旅行 →延期
9/9 2年身体計測・視力検査
9/10 銀行振替日 1年・3組身体計測・視力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp