京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up32
昨日:49
総数:310061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】学校図書館を探検したよ

 国語の教科書の「図書館たんていだん」のところを学習しました。
 教科書を読み,本の分類の仕方について学んだ後に,実際に学校の図書館へ行きました。学校司書の先生に本の並べ方について案内していただいた後,詩の本,サッカーのルールが分かる本,草花の育て方を調べられる本がそれぞれどの棚にあるか,予想して確かめました。どれも的確に見つけられました。分類法を知って探すとすぐに読みたい本が見つけられることが分かりました。
画像1画像2画像3

【3年】生き物ってどんなところで何をしているの?(理科)

画像1
画像2
画像3
 みどりの広場や校庭で生き物を探しました。

 生き物が「どこで,何をしているのか」に焦点を当てて探しました。

 「バッタは,草むらにいるよ。色が似ているから,隠れやすいのかな」「アリは,フルーツの森のイチジクの実のところにいたよ。それを食べていたよ。エサのあるところにいるんだね」などと,気付いたようでした。

 教室で,見つけたこと,考えたことを交流しました。

【6年】平和ポスター作製中!

夏休みの宿題で平和ポスターの案を考えてきたものを,学校で描いて色塗りをしています。
「We Are All Connected](私たちはみんなつながっている)をテーマに文字を使わず,絵だけで平和への自分の思いを表現しています。
一人一人の絵を見ていると,子どもたちの優しく温かい思いがにじみ出ていました。
画像1

【3年】ことばから形・色(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 お話を聞いて,好きな場面を選び,想像を膨らませて描いています。

 言葉から想像する形や色は,人それぞれ…。みんな違いますよね。
 思い思いに,楽しんで表現していました。

【3年】静かに・・・毛筆学習

画像1
 久しぶりの毛筆学習です。「力」を書きました。

 落ち着いた静かな雰囲気の中で,取り組むことができました。

【6年】ジョイントプログラムを行いました

今日は3回目となる,ジョイントプログラムを行いました。
この日のために,子どもたちはそれぞれ自主学習等で,復習を頑張ってきました!
あっという間の40分でしたが,それぞれ全力を出し切れたようでした。
画像1

【6年】山口先生による読み聞かせ

先週と今週にわたって山口先生が各クラスをまわって,読み聞かせをしてくださりました!
今6年生は総合的な学習の時間で国際理解をテーマに学習しているということを踏まえ,共生に関する本を紹介していただきました。
「ランドセルは海を越えて」という本では,実際に寄付されたランドセルを背負って,学校へ行く世界の子どもたちの写真を見ることができました。国境を越えて,思いやり,支え合う人々の姿を真剣なまなざしで見ていました。
画像1

【3年】初めてのリモート朝の会

画像1画像2画像3
 Teamsの練習をしたので,担任は職員室にいて,リモートで朝の会をしてみました(教室では,2組の担任がアシスタントします)。

 Teamsに設定されている会議に参加していきます(ネット環境の問題なのか,さっと全員会議に入ることができなかったのですが,最後にはみんなでつながることができました)。

 日直さんが,ミュートを外し,画面にむかっての挨拶をします。その後,担任が一人一人の名前を呼び,健康観察をしました。周りに助けてもらう子もいましたが,みんな「はい,元気です」などと話すことができました。

 離れていてもつながることができる…上手に活用していきたいと思います。

 

【こすもす】プレイルームで

 今日は朝から雨でしたので,プレイルームで運動をしました。
 フープ,トランポリン,三輪車,ボールなどを使って体を動かしました。
 みんな楽しそうでした。いい汗をかくことができました。
画像1画像2画像3

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                       京都市立山階小学校 
                       校 長 上原 菜穂子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp