![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:10 総数:187068 |
生活科「なつとあそぼう」2
先週に終わった夏の遊びですが,欠席のお友だちがいたので,1日(水)5時間目にもう1度全員で水てっぽう遊びを楽しみました。石に水をかけて色が変わるのを楽しんだり,地面に立てたスプーンを倒したり,土で隠したスプーンをみんなで水てっぽうの水をかけて掘りだしたり,と自分たちで次々に遊びを発明して,1時間たっぷり遊びました。「みんなでやったので前より楽しい!」とふりかえりをしていました。
![]() ![]() ![]() 二期 劇練習![]() ![]() ![]() 舞台に出ないメンバーは,劇を見ながら 気づいたことをどんどん発言していきました。 どうすれば自然に見えるか。 どんなふうに言えば気持ちが伝わるか。 意見を重ねるたびに動きやセリフを少しずつ 変化させていくことができました。 友だちや先生からもらうアドバイスに対して 柔軟に対応しようと一生懸命取り組む 姿勢が見られ心強く感じました。 文化祭たてわり活動2
夏休み明けて初めての文化祭たてわり練習を31日に行いました。どのチームも夏休み前に計画を立てて,高学年を中心に練習できる体制をつくっているので,早速練習に入っています。「む,むずかしい!こんなことできるの?」というチームもありますが,みんな一生懸命話し合ったり,練習したりしています。
![]() ![]() 二期 読書紹介2![]() ![]() 今回は5年担任から5冊の本を紹介していただきました。 体を動かしたり,本の分類(1分類・哲学)から本を紹介したりと,これまでにない工夫を凝らした紹介でした。 興味をもったら読んでみてくださいね。 文化祭に向けて
夏休みにセリフを覚えてくる宿題を出しました。さて,どのくらい覚えているかな?と27日に初めて舞台練習をしました。校外学習の動物園行きが延期になったので,急遽台本を書き換えたところもありましたが,それもしっかり覚えていた人もいます。まだまだ覚えていない人には,さらに「来週の練習までに覚えてくる」という宿題が出ました。どんな劇に仕上がっていくのか楽しみですね。
![]() 生活科「なつとあそぼう」
26日,27日に生活科で,1年生が1学期から計画していた夏の遊びを楽しみました。1日目はマヨネーズの空き容器を使って,絵をかいたりとばしっこ,たおしっこをしました。2日目は,せっけんをお湯で溶かしてシャボン玉液を作り,ラップの芯などで大きなシャボン玉を飛ばして遊びました。夏休み明けも元気な1年生です。
![]() ![]() ![]() 劇取組再開!(二期)![]() ![]() ほとんどの人が夏休みにセリフを覚えてきたので,1回目の練習で最後の場面まで通すことができました。 7年生を中心に準備・運営・片付けとテキパキと動いていて,とても良いスタートを切ったと思います。これからが楽しみです。 花背校だより9月避難訓練
8月25日11時40分より,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
花脊地域に『土砂災害警戒情報』が発表され,前日からの雨による土砂災害の危険が高まったため,直ちに活動を中止し,安全な場所に避難するという想定で行いました。屋内安全確保として,できるだけ高い場所・山側から離れる場所を選び,一期は校舎2階の7年1組,二期は8年1組,三期は理科室へ避難しました。 避難訓練後,体育館に集まり,校長先生からつぎのようなお話がありました。土砂災害ハザードマップで,自分の家が土砂災害警戒地域に位置しているかを確認しておきましょう。自宅付近,避難経路などの危険な場所を確認し,「早い段階での避難先」と「逃げ遅れたときの避難先」をお家の方と一緒に考えておきましょう。また,土砂災害は,大雨の後しばらくしてから起こることがあり,時差にも気を付けましょう。 最近,大雨や土砂災害などの災害が起こっていることもあり,みんな真剣に校長先生のお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式
8月25日(水)に,2学期始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ソーシャルディスタンスを十分にとり,校歌静聴もなくして行いました。 校長先生より,「2学期は,日数も多くいろいろな行事がありますが,新型コロナウイルスに感染しないように,みんなで気を付けていきましょう。特に,『マスクをすること。』『ソーシャルディスタンスをしっかりとること。』『検温をして熱がないことを確認すること。』『うがい・手洗いをしっかりすること。』『換気を十分にすること。』『黙食をすること。』を守りましょう。コロナを恐れるのではなく,感染が拡まらないように意識していきましょう。」というお話がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|