京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:94
総数:395456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

初めてフラッグを持って

画像1
運動会の練習が始まっています。

今日は初めてフラッグをもって練習しました。
「意外と重い!」「回すところが難しい・・・」等,初めてのフラッグに戸惑いも。
しかし一方で,「やることが見えてきて楽しくなってきた!」「みんなでそろえてできたら嬉しい」という喜びの声もありました。

これからの練習に前向きに取り組むきっかけとなっていたようです。

高学年として運動会へ

画像1
画像2
画像3
5年生は今年初めて,高学年として運動会に参加します。
SESの児童が掲げた「みんなが主役!全力でつなげるつながる笑顔の輪」というスローガンに向かって,自分の良さをどのように活かしていくことができるかを考えました。

明日は運動会運営のための役割を決めていきます。自分のしたいことができる役割を選んでいけたらと思います。

9月1日(水)の給食

9月1日(水)給食は,
ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,えだ豆,キャベツのすまし汁でした。
えだ豆は,スチームコンベクションを使って調理しています。
ふっくら甘くてとてもやわらかく,大人気のメニューです。

給食室の見本ケースの上には,給食調理員さん手作りの食材の説明書きが置いてあります。今日はさんまの栄養素でした。
ぜひ注目してみてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【2学期理科スタート!月の観察をしよう】

画像1
画像2
画像3
2学期理科スタート!月と太陽の学習です。
自分のイメージする月って?と考えて,みんなで比べてみました。
夜空を照らしてくれる満月や三日月などそれぞれの思う月の姿は違うなぁ,そして色々な姿があるんだなぁ,と感じました。

そして今日はお天気もよく,外に出て太陽と月も見ることができました。
太陽は直接見ることができないくらいまぶしい!
月は白く光って?いるなぁ,
月と太陽は反対側にあるのかな?と話していました。
2学期の理科も楽しみです!

自由研究交流会2

画像1
画像2
緊張もしていましたが,夏休みでの頑張りを皆に伝えられてうれしそうにしていました。また来年の自由研究にもいかせるといいですね。

スタプロ(けがたいさく呼びかけ委員会)

 けがたいさく呼びかけ委員会(旧健康委員会)では,1学期は,保健室でけが調べをして,危険なところや教室にポスターを貼ってけがの予防を呼びかけました。2学期はけがの予防の取組に加えて,昨年の健康委員会でやっていた給食室の当番活動を再開します。2学期最初のスタプロはzoomでしたが,給食調理員さんの説明の動画を見て当番を決めました。zoomも上手に使いこなし,けが予防の新しい取組についても積極的に意見を出し合っていました。みんなやる気まんまんで,2学期の活躍も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自由研究交流会1

画像1
画像2
自由研究交流会をしました。それぞれ自分のめあてに向けて学習したいことを見つけて進めています。友達の面白い取り組みを見ることで良い刺激になったようです。

リズムに合わせて

画像1
画像2
運動会に向けて練習を頑張っています。
踊ることが大好きな子どもたちなので,毎時間楽しみながら取り組めています。

運動会に向けて 高学年スタート!

画像1
運動会に向けての取組がついに始まりました。

今日のzoomでの高学年集会では,どんな集団演技にしたいか,どんな発表にしたいか,
どんな運動会にしようかと話し合ったり考えたりしました。
見本を見せたら,楽しみが大きくなった子,心配になった子も。

それぞれの気もちをもって,めあてを立て,やる気満々のスタートです!

【1年】公園で夏みつけ

画像1
画像2
画像3
忠在地中公園で,夏みつけをしました。

「川の水が太陽できらきらしてる!」
「ベンチやブランコがとってもあついよ」
「汗がたくさん出てくるね」と,

生き物や植物以外の夏らしいことに気づくことができました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp