京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:18
総数:262102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆音楽「きせつをかんじてうたおう」

2学期が始まってはじめての音楽の学習でした。

緊急事態宣言中のため,リコーダーや合唱はあまりできませんでしたが,

子どもたちはノリノリでした。

学校では演奏・合奏ができない分,お家での練習になります。

リコーダーの指使い等,またお家で見てあげてください。


画像1

3年生☆外国語活動「Unit5 What do you like?」

今日の外国語活動では,「What ○○ do you like?」というフレーズをチャンツを通して学習しました。「color(色)」「fruit(果物)」「food(食べもの)」の3種類を使って交流をしました。

自然とジェスチャーや表情が見えて,とても充実した時間になりました。

画像1
画像2

3年生☆給食の時間

静かな給食の時間が始まりました。

一段とコロナ感染症を警戒をする中,子どもたちも静かに前を向いて食べることに集中しています。移動するときも,マスクを必ずつけています。

2学期も栄養教諭さんや調理員さんに感謝しながら,今日もいただきました。
画像1

3年生☆夏休みの自由工作の紹介

夏休みに子どもたちがいろんなものを作ってきてくれました。

きれいなものや,工夫してビーズをいれたもの,仕組みを一生懸命研究してあるものもありました。他にも,お兄ちゃんのために作ったものや,友だちを驚かせたくて作ったものなど,それぞれの目的意識があり,面白いものばかりでした。

願いや思いがたくさんこもっているため,できるだけ早くお返しできるようにしますので,今しばらくお待ちください。
画像1
画像2
画像3

♪【6年1組】 国語科「熟語の成り立ち」

GIGA端末のロイロノートで,漢字を組み合わせて二字熟語を作るなど,4年生の学習を復習をしました。画面上で,漢字カードを動かすので,ゲーム感覚で楽しく復習です。
以前なら,黒板に貼ったり配ったりした漢字カードを動かして,熟語を作っていたような活動です。

復習を終えたら,三字熟語の仲間分けをして,熟語の成り立ちについて考えました。
さて,明日は,四字以上の熟語の学習です。
画像1画像2

3年生☆理科「自由研究の発表会」

理科の学習がありました。
夏休みに調べてきた自由研究について,みんなで伝え合いました。

まだ本の入っていない図書室で,広々と発表会ができました。

コンクールに出られそうな研究もあったようです。
どんな研究をしていたのかが聞けて,大変充実した時間になりました。
画像1
画像2

3年生☆2学期のSTART

2学期が始まりました。
きれいな教室で,子どもたちはなんだか落ち着かない様子でした。
黒板もホワイトボードになり,子どもたちの意欲が高まっていることも感じられます。
これからの学習が楽しみです。

画像1
画像2

2年生 2学期スタート!

画像1
2学期がスタートして,気持ちを新たに集中して学習に取り組んでいます。すばらしいです。この調子をずっと維持して,2学期も毎日楽しく過ごしていきましょう!!

♪【6年1組】 GIGA端末を使って

算数科では,「比」の学習中です。
今日は,同じ形の長方形を見つける活動をしました。
GIGA端末に送られた長方形に,縦と横の長さの比を書き込んだり,ノートに整理したり,自分に合う方法を模索しながら考えていました。
提出された友達の考えをそれぞれの端末から見られる状態にもしていたので,友達の考えを見て,自分の考えを見直す姿も見られました。

2学期最初の社会科では,「貴族のくらし」の学習が始まりました。
GIGA端末に映した「貴族のやしきの様子(想像図)」の資料を,拡大するなどして,自分の気づきを友達に伝えていました。

理科の自由研究の発表に向けても,GIGA端末を活用しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業の様子!

画像1
写真は算数の授業の様子です。2学期がスタートして,子どもたちも気持ちを入れて学習に取り組んでいます。自分の考えをノートに表し,友だちに進んで伝える姿が見られました。今後の学習内容も難しくなっていきます。学校で学んだことを家で復習することも大切です。自主学習ノートを活用して,自分の力を高めていってほしいです。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp