京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up51
昨日:58
総数:905423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

さんすうの自由研究

画像1
画像2
線路の絵の描いたカードを組み合わせていろいろな線路をつくりました。

子どもたちは,グネグネの線路や何かの模様に見える線路をつくっていました。

とても楽しんでいて,授業以外の時間でもやっていました。

漢字の学習

画像1
画像2
2学期でも新出漢字の学習をがんばっています。
2年生の2学期のドリルでは少し感じがっ難しくなって
おぼえるのがすこしむずかしそうでした。

2年生 ひっさん

画像1
画像2
本当に説明が上手になってきました。

「まず」「つぎに」「こたえは」

をつかって,分かりやすく話すことができるようになってきています。

2年生 ひっさん

画像1
画像2
今日は,

3けたの数の筆算を学習しました。

6年 漢字の学習

画像1
画像2
6年生のぐんぐんタイムの様子です。
今日は,漢字ドリルの11・12の学習をしました。
子どもたちは,丁寧に漢字を書くことができました。

6年 熟語の成り立ち

画像1
画像2
二字熟語だけでなく,三字や四字の熟語も考えて書くことができました。

6年 熟語の成り立ち

画像1
画像2
今日の授業では,教科書P100とP101に書かれている熟語を,国語辞典で調べながら考えていきました。

6年 熟語の成り立ち

画像1
画像2
6年生の国語科「熟語の成り立ち」の学習の様子です。

5年 家庭科「持続可能な暮らしへ」2

画像1画像2
「いちご」が食べたいなと思った時。「買う」以外にそれを叶える方法にはどんなものがあるでしょうか。「借りる」ことはできないですね。お家で「育てる」を実践されている人もいます。好きなだけいちごが食べられたら幸せですね。

5年 家庭科「持続可能な暮らしへ」1

画像1画像2
2学期の家庭科の学習は,物やお金の使い方から始まりました。普段の生活に関わっている物,例えば消しゴムが必要になったら,お家の人に買ってもらうと思います。もしくは,兄弟が持っていて使わなくなった消しゴムを,もらうというのもありそうですね。「買う」「もらう」以外にはどんな方法があるでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp