京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:68
総数:249472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

教室で飼っていたメダカがたまごを産みました!

 たけのこ学級の理科の学習で,「メダカのたまご」について顕微鏡で見て調べました。先日教室で飼っていたメダカが卵を産んだので,別の容器に入れて観察することにしました。
どんな様子なのかを一人ひとり交代で観察しました。
 「うわー!なんか卵の周りに毛が生えているよ!」「ビデオで見た卵と同じだった。」「びっくりした!」などいろいろな感想を言っていました。今日から卵の観察をしようと思います♪
画像1
画像2
画像3

ヒマワリの観察

3年生では,理科の学習で育てているヒマワリの観察をしました。茎の高さを調べたり,葉の色や形,大きさ,数などを調べたりして,丁寧に観察しながら,観察カードに記録しました。
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ

 先日あさがおを植えた1年生。

 もう一つ自分の植えたい花を育てることにしました。

 ひまわり,ほうせんか,わた,ふうせんかずら,マリーゴールド 心を込めて種を植えました。また明日から朝のお楽しみがふえました。
画像1画像2画像3

やぶいたかたちから…

画像1画像2画像3
 図画工作の時間は「やぶいたかたちから」前回ははさみを使って紙を切り飾りづくりをしましたが,今回はやぶいたり,ちぎったりした紙を見て何の形に見えるかを考えました。
 「くつのかたち」「しんかんせんにみえる。」「とりがとんでいるみたい」ととても楽しそうに活動していました。

 次回は,クレパスで模様や絵を付け足して作品に仕上げていきたいと思います。

5年生の習字作品

しっかりとした字で書けていますね。
画像1

5年生 掃除の達成感とは・・・

画像1
掃除が終わる時間,みんなの様子を見ていると,
靴箱の前にたたずみ,「っしゃぁ!!!」と達成感に満ちた声がもれ,私に届きました。
どうしたんだろう?と思ってみてみると,「っしゃぁ!!」の声の原因がわかりました!!クラスの靴箱の砂をすべて掃き,砂一つ残っていないとっても美しい靴箱にしてくれていたのです!一人の掃除の力のおかげで,みんなが気持ちよく使えます。みんなのために頑張ると,掃除で達成感を味わうことができるものです。

「カレーうどん」つくりかた

画像1
画像2
大好評だった,カレーうどんの作り方を紹介します。
今回の給食は牛肉で作りましたが,作り方は鶏肉になっています。
いろいろな具材でお試しください。

「じゃがいものそぼろ煮」つくりかた

画像1
画像2
昨日の給食「じゃがいものそぼろ煮」の作り方を紹介します。

5月25日の給食〜うまみたっぷりカレーうどん〜

画像1
画像2
画像3
ごはん(少なめです。)
牛乳
カレーうどん
小松菜とひじきのいためもの
黒大豆

うどんはのびないように直前にゆがいで,合わせます。
だしの香りやスパイシーなカレーの香りが食欲をそそりました。
給食で初めて黒大豆を食べた1年生。「少し苦いな。」「牛乳と一緒に食べたら食べられたよ。」と教えてくれました。

〜児童の感想〜
・ひじきのごまはちょっと,コリっとなっておいしかったです。
・カレーうどんがもちもちしていておいしかったです。
・カレーうどんのめんをずるずると食べてしまいました。とてもおいしくておかわりもしてすぐになくなりました。
カレーうどんの中にいろいろな食材がへっていて,とてもおいしかったです。
・カレーうどんがすこしからくておいしかったです。つぎもたのしみです。

算数科の学習!

3年生になり,算数科の学習も少しずつ難しくなってきましたが,一生懸命授業に集中して頑張っています。今学習している,「たし算とひき算の筆算」では,桁数,繰り上がり,繰り下がりの回数も増えて難しくなってきましたが,子ども達は,ノートに丁寧に書いて,速く正確に計算することができるようになってきています。今後益々頑張ってレベルアップしてほしいと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp