京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:56
総数:423788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

緊急 お知らせ

 先日,本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認について,学校ホームページ等でお知らせいたしましたが,本日,家庭内での感染等が疑われ,PCR検査を受検していた別の児童が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 そのため,改めて保健所による疫学調査を実施し,新たに陽性が確認された児童と同じ学級に在籍する児童など,新たに必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 今回,新たにPCR検査にご協力いただく児童等の検査結果は,9月7日(火)に判明する予定です。判明日が8日(水)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに再度,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,週明け以降の教育活動には影響は生じないことが確認されております。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け6日(月)からも,通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,重ねてご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。

緊急 お知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
 疫学調査の結果,当該児童同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 PCR検査の結果は,9月6日(月)に判明する予定です。判明日が7日(火)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日3日(金)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。

1年 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 夏休みに集めておいたあさがおの花で色水遊びをしました。
 いろいろな模様ができて,楽しく活動できました。
画像1

カエル倒立

画像1画像2画像3
「先生。ひじを曲げるとバランスがとりやすいよ!」
「頭を少し前に倒すとやりやすい。」
 担任2人が「難しいかな。」と心配していた技も,写真を見ながら自分に合う工夫を見つけて練習に取り組んでいます。

一人技

画像1
画像2
指先までピンと伸ばすことを意識して練習に取り組んでいます。

植物と空気のかかわり

画像1
 「動物は酸素を取り入れるけれど,植物はどうなのだろう。」という学習問題に対して,これまで学んできたことから予想をたてました。
 「水草って,水の中にあるけど空気を取り入れられるのかな?」
と身近な植物を思い浮かべて考えを広げていた子どもたち。

 緊急事態宣言発令に伴い,(密になるため)実験ができない子どもたちの代わりに,実験をして動画を撮ってくれた理科の先生。

植物が出し入れする気体の正体は次の時間に確かめます。

ジョイントプログラム 算数2

画像1画像2
計算問題や文章問題など様々な問題がありました。

素早く丁寧に計算したり,見直しをしたりして解答用紙がどんどん埋まっていきました。

ジョイントプログラム 算数

画像1画像2
夏休みの課題や夏休み明けの学習で復習をし,ついにジョイプロ本番!

学習してきたことを発揮できるように,みんな頑張っていました!


花粉の観察

画像1画像2
理科の学習で,黒い紙の上にアサガオの花粉を落とし,
タブレットで画像を共有しながら観察をしました!

また,花粉を顕微鏡で観察してみると,表面がトゲトゲしていました。

どうしてこのような形をしているのかをみんなで考えました!

初めてのミシン!

画像1
画像2
 家庭科ではミシンの学習を始めました。ミシンのいろいろな部分の名前を覚えながら,ミシンをよく観察した後は,糸をつけずに空縫いをしました。ほとんどの子どもが,初めてミシンを動かすとあって,あちらこちらから静かな歓声が上がりました。次回は糸を通して,布を縫ってみようと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp