京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up5
昨日:32
総数:591709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

きれいな花が咲きました。

画像1
画像2
みなさん夏休みはどのように過ごしていますか?先生たちは,毎日元気にしています!
1学期中はさかなったけれど,とうとうヒマワリも大きくきれいな花が咲きました。

【2年生】ぐんぐんそだて!2

暑中見舞い申し上げます。

夏休みが始まりました。

トマトやキュウリ,ナスは水分がたくさんあるため,
食べてから体を冷やしてくれます。
冷たい水だけではなく,
おいしい野菜も食べましょう!

そして,この連休中に学校のキュウリはこんなに大きく育ちました…。
みんなも暑さに負けずに夏を乗り切りましょう。
画像1
画像2

【2年生】ぐんぐんそだて!おいしいやさい!

夏休みが始まりました。

先週花が咲きそうだったオクラ。
今朝見てみると,ついにオクラの実ができていました。

まだまだつぼみがでてきそうです。

オクラを観察していたら,小さな生き物がいました。
見えるでしょうか?

画像1
画像2
画像3

1学期終業式 7/21

画像1画像2画像3
 今日は1学期の終業式でした。新入学,クラス替え,転入など,新しい環境の中で,多くのことを学んできました。自分自身でも,できるようになったことを振り返って考えてほしいと思います。
 感染予防,熱中症対策,交通安全など気を付けてほしいことがたくさんあり,お家で過ごすことも多くなると思います。そこで,いつもより時間がある夏休みにがんばってほしいことを3つ話しました。
 1.本を読むこと 2.家のお手伝いをすること 3.宿題をためずにすること
です。ぜひ,有意義な夏休みにしてほしいものです。
 また,6年生の良い歯の表彰者の紹介や習い事で全国大会に出場する児童の紹介を行いました。
 最後に,東京パラリンピックに出場する卒業生の紹介を行いました。すでに学校だよりなどでお知らせしていましたが,5・6年生の計画委員と6組の子どもたちに応援メッセージを書いてもらい,応援旗を手作りしましたので,改めて紹介しました。学校だより夏休み号にも掲載しています。応援よろしくお願いいたします。

1学期を終えて

 4月8日の入学式・始業式からあっという間の1学期でした。4月末からの緊急事態宣言,まん延防止等重点措置と感染防止対策に努めながらの生活でしたが,休校もなく夏休みを迎えられることにホッとしています。4月には参観・懇談会,6月には,5年生の花背山の家宿泊学習を行いました。2年ぶりの水泳学習も行いました。たてわり,委員会,クラブ活動も始まりました。歌唱や器楽演奏なども工夫しながら行うことができるようになりました。PTAの役員会,運営委員会などもオンラインで行っていただきました。これもひとえに,保護者・地域の皆様のご協力があってのことだと思います。各ご家庭での感染症予防対策,健康観察等ありがとうございました。また,毎日,子どもたちの登校を見守っていただきました立ち番ボランティアの皆様,ありがとうございました。改めて感謝申しあげます。
 明日から夏休みに入りますが,依然,感染症対策に気をつけなければならない状況です。京都市では,まん延防止等重点措置が解除になったものの「夏のリバウンド防止徹底期間(7月12日〜8月1日)も設けられています。引き続きご留意ください。
 保護者,地域の皆様,子どもたちがしばらく,家庭・地域に帰ります。この夏休みが子どもたちにとって安全で有意義なものになりますようにご協力よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

【2年生】いよいよ夏休み!

終業式を終え,元気に子ども達が帰りました。


正門西側のオクラは,明日明後日あたりに開花しそうです。
画像1

【6くみ】おたんじょうびかい

画像1画像2画像3
8月生まれのおともだちの誕生日会をしました。
歌をうたったり,メッセージを送ったりしてお祝いしました。
風船をつかってみんなで遊びました。

【6くみ】おおそうじ

画像1画像2画像3
今日は1学期最終日。1学期の間おせわになった教室をピッカピカにしました。
子どもたちがどんどんと掃除をするところをみつけてくれました。
汗びっしょりになってがんばりました!!

【1年生】ぱそこんと なかよし

GIGA端末の扱い方や約束,ログインの方法などを学びました。
「ユーザーID」や「パスワード」など,新しい言葉も覚え,アルファベットや数字の入力にも挑戦しました。

文房具と同じく,学習するためのツールの一つとして,上手く活用できるように練習していきたいですね。
大変よく頑張りました!
画像1画像2

【1年生】からふる いろみず2

出来上がった色水を鑑賞し合ったり,色の作り方を交流したりすることができました。
お片付けの時間まで楽しめるところも,1年生の素敵なところですね。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp