京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:107
総数:968341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

中学部 ライフスタディ 5senses+1

画像1
画像2
 久しぶりの5senses+1の授業でした。生徒たちは「待ってました!」と目をキラキラさせたり,大きな歓声をあげたりして気持ちを表出していました。今日はニラの花を見て,触って,嗅いで,五感を刺激しました。花はあまり香りがしませんが,茎を折るとしっかりニラの香りがします。「くさいからやめて!」とムッとした顔をして手を突き出す生徒の姿や,気に入って自分から手に持ち,クンクンと香りを嗅ぐ生徒の姿が見られました。秋の味覚,ブドウの香りはみんな大好きで,手を伸ばして「食べたい!ちょうだい」と訴える生徒や,じっとブドウを見つめてペロペロと食べたい気持ちをアピールする生徒もいました。今日はフワフワのタオルの触感を味わった後,ホットタオルを触ってリラックスしました。生徒の顔や手にタオルが当たると,気持ち良さそうに力を抜く姿が見られました。

中学部 ワークスタディ 創造・創作

画像1
画像2
画像3
 創造・創作ユニットでは,あきぞらフェスタ2021にむけて,巨大な「祭」のオブジェを制作しています。画用紙をちぎったり,スイッチを使ってミキサーでどろどろにしたり,シュレッダーで細かくしたり…それぞれが少しずつオブジェの材料を作っています。「まつり」や「夏祭り」などの曲に乗せて,ノリノリで作業しています。

プログラミング学習 ロボットカーmicro:Maqueen

 個別学習の時間に,micro:Maqueen(マイクロマックイーン)というロボットカーでプログラミングの学習を行いました。
 自分でロボットカーを組み立てて,ロボットの動きをプログラミング。タイヤの回転の数値を変化させることによって,ロボットの動きがどのように変化するかについて,ロボットを実際に動かすことで確かめることができました。
 超音波,赤外線などの各種センサーや拡張機能を使って,様々な動きをプログラミングできるロボットです。試行錯誤しながら,自分だけのロボット作りに取り組んでいきます。
画像1画像2

高等部 ライフスタディ「きたギャラリー」

画像1
画像2
服(浴衣)のデザインに取り組んでいます。それぞれが好きな柄や素材の中から選んで,思い思いに描いています。

高等部 ワークスタディ「陶工」

 新しいワークエリアが完成するまでは,HR教室で作業に取り組んでいます。役割を分担してそれぞれが丁寧に作業できています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

新型コロナウイルス感染症対策等

お知らせ

学校だより

月行事予定

学校沿革史

学校経営方針

学校評価

京都市立北総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp