![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:18 総数:353509 |
感染対策として![]() よく見ると,クイズ形式で漢字の読みや都道府県,国旗など,ふと立ち止まって見ることにより自然に前との距離が空くように工夫されています。 職員室も簡易ではありますが向かいの机との間にパーテーションを置き,少しでも感染予防対策になるよう努めています。 ![]() シールアートに挑戦!
昨年度の「祇園祭」に引き続き,文化の部に向けて,学年展示の制作が始まりました。
1〜2年生は,それぞれの別のテーマで「シールアート」に取り組んでいます。1センチメートルのマスの中に,指定された色のシールを1枚1枚貼っていきます。 根気のいる作業ですが,2年生は昨年経験したこともあってか,作業がとても速いです。文化祭に向けて共同作業したいところですが,コロナ対策もあり個人で黙々と取り組んでくれています。 「今年は何ができるんやろ〜。」「去年は祇園祭やったなぁ〜?京都のお寺とかかな?」と,完成図を予想している生徒もいました。 みんなで力を合わせて,素晴らしい作品を完成させましょう! ![]() まもなく2万アクセス
9月に入り,猛暑日が回避されました。
昼休みに盛況になってきている池の周りに,10分休憩の時間にもカエルの噂を聞きつけたくさんの生徒が興味深く見入ってくれていました。生まれたメダカの稚魚もスクスク育っています。あまりに見入っていて,授業のスタートに影響が出ませんように・・・ さて,昨年度一つの目安にしていた一昨年度のホームページのアクセス数ですが,昨年度はその数18848件を10月7日に190日目に突破した。今年度は8月28日(土)にクリアしていましたので,150日で突破したことになります。 今年は一昨年度の2倍は超えることができそうです。 現在集約中の学校評価アンケートにも,学校からの発信について高評価をいただいているところもあります。もちろん数だけの問題ではなく,内容が充実したわかりやすいものにしていきたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() 学習の場に・・・
まだまだ暑い日が続きますが,本日の昼休みには「憩いの場」が「学習の場」となっていました。テーブルを活用して,英語のプリントに取り組んでいました。
今朝,水連の葉の上に見つけたカエルもそうですが,最近小さなカエルの姿をたくさん見ます。珍しく3匹が固まって過ごしていました。あの大量のオタマジャクシの中から孵ったのでしょうか? ![]() 今朝はカエルが一番乗り
本日から3週間,教育実習生の5名が本校で実習を行います。
教員全てが通ってきたこの教育実習という期間。指導する立場になっても,あの時の緊張感や待賢は忘れることができません。 改めて襟を正し,自分を振り返り指導することを確認しました。 今朝は,早朝からカエルが一番乗りで,実習生の健闘を祈ってくれていました。 ![]() 夏休み明け課題テスト・授業の様子(2年)![]() 国語の授業では,ミライシードのドリルパークを使って,動詞の活用形の問題を解いていました。間違った問題をノートにメモしたり,工夫をしていました。 5時間目は,夏休み明け課題テスト。 昼休みに教室でプリントを見直したり,廊下のベンチに座って勉強をしている光景を見かけました。しっかり準備をしてテストを受けることは,とても大切なことです。 2年生になって,みんなの姿に更なる成長を感じています。努力が結果につながるといいですね。 お昼休みの様子(その2)
今日は男子生徒でした。
池の様子も気になるようで・・・ ![]() お昼休みの様子より
イスが足りません。
![]() 昨日の朝の様子より
昨日から二学期が始まりました。
すると,登校してきて,教室に行く前に,早速立ち寄る生徒が居てくれました。 ![]() 小栗栖だより7
二学期がスタートしました。
![]() |
|