京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:124
総数:316053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 入学式 その1

画像1
 令和3年度は,27名の1年生を迎えました。

 この日を待ちに待っていた子どもたちです。でも,ちょっぴり不安です。緊張もしています!

 私のお話をお背中”ピン”と伸ばし,しっかりと聞いている姿は,もう1年生です。
画像2

感嘆符 新しい出会い

画像1
 4月8日(木),着任式,始業式を行いました。

 着任式では,9名の方をお迎えしました。着任の方を代表してお話をしてくださった先生のお話をしっかりと聞いている姿は,「新しい出会い」をとってもうれしく思っているようでした。

 そして,今年度の教職員,担任の先生方のご紹介です。

 これから始まる素敵な予感にワクワクしていた子どもたちです。

 新しい担任の先生から,一人一人に手渡された封筒をドキドキしながら受け取っていました。

 楽しいことがいっぱいの1年間にしましょうね。


画像2

令和3年度 竹の里小学校 学校教育目標

画像1
 令和3年度がいよいよスタートします。今年度の竹の里小学校の学校教育目標を

 「自らを高め  共に生き
  
    次代と未来を創造する子ども

            〜やればできる!〜」

 と,設定いたしました。

「自らを高め」とは,子どもたちが「知りたい」「学びたい」という気持ちの高まりを感じ,見通しをもちながら粘り強く学び,自身の学びを振り返り,さらなる学びにつなげ,学びの広がりや深まりを自覚できる姿をめざします。

「共に生き」とは,教育活動の中で,子どもたちは一人一人が考え,悩みながらも互いのよさを見出すことで,自分や他者が共感できる目標を共に探り,その目標に向かって行動する「学び合い」を展開していく姿です。

「次代」とは,GIGAスクール構想の下,これまでの教育実践とICTを効果的に融合させ,より質の高い学びをめざしてことです。また,現状よりもっと広い世界があることを知り,小・小統合,小中一貫教育校創設に向け,広い視野と豊かな感性を育てたいと考えます。
 そうすることで,子どもたちの個性が響き合い,生き生きと輝く社会を創造していくであろうと考えます。

 こうした理由から,設定をいたしました。

画像2

感嘆符 新1年生のみなさん!わくわくドキドキ

画像1
 4月8日(木),令和3年度の着任式,始業式,そして,入学式を行います。

 入学式の準備は,整いました。明日,新1年生のみなさんをお迎えいたします。

 今日は,早くに寝て,明日,元気に登校してくださいね。待っていますよ。
画像2

入学式準備

離任式のあとには,入学式準備です。
新1年生が気持ちよく小学校生活を迎えられるようにと,4・5年生が心を込めて準備してくれました。

新1年生のみなさん,みなさんの入学を楽しみに待っています!!
画像1
画像2
画像3

教職員離任式

画像1
今年度をもって竹の里小学校から転任される先生方とのお別れの式です。
春休み中ではありましたが,多くの子どもたちが来てくれました。

それぞれの先生方には,授業で,特別活動で,学校生活の中で大変お世話になりました。

新しい学校での活躍をお祈りしています。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp