![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697131 |
グループはいくつ?
グループを作ってダンスをするのですが,全員で19人の時はいくつグループができるのか考えました。挿絵を見ると,4人ずつに分かれているので,わり算かなと考えていました。しかし,「19」という数字は,九九にないのであまりが出るかもしれないと予想していました。
![]() ZOOMに挑戦
今日はタブレットを使ってZOOMに挑戦しました。電元を入れて立ち上げることには慣れてきたので自分でできました。先生に教えてもらったアイコンをクリックするを画面上にいろんな窓が出てきます。先生の話をよく聞いて,パスワードなどを入力すると,カメラ越しにつながることができ,喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 算数のテスト
算数の時間には,「長さ」の学習が終わったのでテストをしました。単位に気をつけながら答えたりたし算なのかひき算なのか考えて式を立てたりしていました。1つ1つじっくり考えながら答えている様子が見られました。
![]() ![]() かさ
算数の時間には,水のかさについてどちらが多いか調べました。大きいペットボトル2本と小さいペットボトル4本ではどちらが多いのかそのままでは分かりません。そこで,バケツに入れて比べることにしました。1Lマスに何杯分あるのかみんなで数えるようにしました。
![]() ことばあつめ
国語の時間には,「ことばあつめ」をしました。プリントに印刷されているひらがなの表をよく見て,かくれている言葉を探しました。「いぬ」や「くま」など2文字の言葉からもっとたくさんの文字数の言葉を見つけていました。「ごま」は反対から読むと「まご」なので2つあったと教えてくれました。
![]() ![]() ![]() お話の絵
今日の図工では,「野うさぎレストランへようこそ」という本から森のみんなが笑顔になるピザってどんなピザなのか考えました。くだものやホイップクリーム,チョコレートなどいろんなトッピングが出てきたところで,自分が思い描いたピザを絵に表しました。
![]() ![]() ![]() お気に入りの本
国語の時間には,自分が気に入った本について紹介しました。本のタイトルや作者,あらすじを伝えた後,最後に好きなところを紹介しました。友達の紹介を聞いて,どんな本なのか気になっていました。
![]() ![]() どれみふぁそ
今日の音楽の時間には,鍵盤ハーモニカの「ドレミファソ」の位置を学習しました。親指で「ド」の音を押さえ,順番に指を動かしながら「レ・ミ・ファ・ソ」と押さえていきました。確かめた後は,曲に合わせて押さえたり先生のオルガンに合わせて押さえたりしました。今は吹けませんが,早くみんなで演奏できるといいですね。
![]() ![]() ![]() もじのがくしゅう
今日の国語では,自分に合ったプリントでひらがなの学習に取り組みました。お手本からはみ出さないように丁寧になぞりました。書けたら挿絵に色をぬっていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・野菜のきんぴら ・いものこ汁 『さばのたつたあげ』は,さばを料理酒・しょうが・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃくを炒めて,スチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して最後にいりごまを加えて仕上げました。 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,赤みそをときいれて,仕上げました。 今日のいものこ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた赤みそを使っています。材料の大豆や米も京北地域で作られたものです。 このように,その地域で作られた食べ物(野菜や肉・魚など)その地域で食べることを『地産地消』といいます。 子供たちから,「『さばのたつたあげ』は,ごはんとよく合っておいしかったです。『野菜のきんぴら』は,色合いがきれいで,おいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|