![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:646115 |
図画工作科「ともだち見つけた」![]() そして絵には,夜のみんながいない学校で妖精たちが集まって何かをしているところを想像して描きました。音楽室で音楽会をしている様子や,体育館で仲良くドッジボールをしているところなど,想像をふくらませながら可愛く描くことができました。 今日の給食 6月11日(金)
今日の献立は「ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテー」でした。
ハッシュドビーフのハッシュは細切れの意味,ビーフは牛肉の意味で,薄切りにした牛肉をデミグラスソースなどで煮込んだ料理です。給食では,たまねぎをよくいためてコクを出し,薄切りの牛肉やたまねぎ,ホールトマトなどをいためて,小麦粉やバターなどで作ったルーや,バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆなどで味付けして煮込みました。教室でごはんにかけて食べます。全部かけたり,少しずつかけて食べたり,それぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。大好評で,ごはんもハッシュドビーフもあっという間になくなっていたようでした。 じゃがいものソテーはせん切りにしたにんじんをいためて,同じくせん切りにしてさっと下ゆでしたじゃがいもをいためて,塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。じゃがいもはしっかり火が通るように加熱していますが,シャキシャキした食感が残るように仕上げています。こちらも子どもたちに大人気でした。 ![]() ![]() 今日の給食 6月10日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけ」でした。
さばのかわり煮は,しょうがやしょうゆ,さとうなどだけでなく,みそやトウバンジャン,酢を入れた煮汁でさばを煮ています,コクがある少しとろっとした煮汁がさばにからんで,ごはんがすすむ献立でした。ごはんと一緒においしそうに食べていました。 鶏肉と野菜の煮つけは,いためた鶏肉やにんじん,たまねぎとじゃがいも,三度豆を三温糖・みりん・しょうゆで味付けしてじゃがいもにほっくり味がしみこむように煮ています。野菜のあまみやうまみが出た少しとろみのある煮汁が具材にからんで,こちらもごはんによく合いました。 ![]() ![]() 1年生☆タブレットに挑戦![]() ![]() 自分のIDやパスワードをキーボードを使って入力しますが,なかなか難しく,何度もやり直しながら一生懸命取り組んでいました。自分の力でログインできるようになった子どもたちは,ペイントソフトを使ってお絵かきを楽しんでいました。 子どもたちはとても楽しみにしていたようで,登校してすぐに「今日タブレット使うの楽しみ!!」「ずっと使ってみたかってん!」と,元気に話していました。今日,ログインの学習をして,タブレット学習の第一歩を踏み出しました。今後は,タブレットを学習や生活に有効に活用していきたいと思います。 6年 理科「植物の成長と日光の関わり」![]() ![]() ![]() そして「取り入れた水分はどこへいったのか…?」という新たな疑問から,2時間目には植物に袋をかけて,葉や茎から水分が出ていくのかどうか確かめる実験をしました。3時間後…袋の中は…!今後の理科の学習も楽しみです。 こじか畑にはいのちがいっぱい![]() ![]() ![]() 1年☆やぶいたかたちから うまれたよ![]() ![]() やぶいた時の音を聞いたり,手の感触を味わったりしながら楽しく紙をやぶいた後,やぶいた紙が何に見えるかをじっくり観察しました。 自分で選んだ色画用紙に,やぶいた紙を工作のりで貼りました。来週には,パスで絵を描き加えていきます。どんな作品になるのか楽しみです。 【6年生】体育科 マット運動![]() 今日の給食 6月9日(水)
今日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ」でした。
ソーセージと野菜のいためナムルは,じゃがいもとソーセージを素揚げにしてから,いためた野菜と合わせて,さとう・しょうゆ・酢で作った調味液で味つけしています。酢が入っているので,調味液を入れてからも加熱して酸味をとばしてまろやかにしています。最後にごまで風味をプラスしました。子どもたちの大好きなソーセージやじゃがいもが入って大人気でした。また,旬のキュウリも使いました。給食では生のままではだめなので,できるだけ食感や緑色の鮮やかさが残るように輪切りにしています。 とうふと青菜のスープは,とうふとにんじん,青菜としてチンゲン菜を使ったスープです。こちらも人気でみんな喜んで食べていました。 ![]() ![]() 2年 生活科「ぐんぐんそだて」![]() ![]() また,自分たちが選んだ野菜も,雑草抜きやまびき,支柱立てなど,丁寧に手入れをしました。実ができるのを楽しみにしながら,毎日水やりを忘れずに頑張ってお世話をしています。 |
|