京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up79
昨日:176
総数:818571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【2年生】GIGAたんまつ もって帰ります!

今回はwifiの せつぞくをもくてきとして GIGAたんまつを もって帰りました!

きゅうな話でもうしわけありませんが, 今日せつぞくを ためしていただき あす金曜日には また学校へもってきてもらいます。

せつぞくの 方ほうは プリントでわたしていますが, 下の写真にもアップしておきます。

どうぞ よろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 算数「いくつといくつ」

「10はいくつといくつになるでしょう」
ブロックを使って10を作る活動をしました。「10は1と9,2と8,3と7…」と10になる数を考えていきました。まずは自分で考えて,それから一人ずつ前に出てきて発表(共有)しました。繰り返し学習をする中で定着をはかっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳『名前のない手紙』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳では,『名前のない手紙』という教材をもとに,“正義の実現”について考えました。
勇気を出して,みんなの前で発言した友だちの思いを考えることを通して,誰に対しても分け隔てなく,公正・公平に接することの大切さに気づけたと思います。
今日学んだことを,授業の中だけで終わらすのではなく,普段の生活の場面でも,生かしていければ素敵ですね。

5年生 英語科『What time do you get up?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習は『What time do you get up?』の単元に入りました。
この単元のゴールでは,家での手伝いや一日の生活についてたずね合うことができるようになってもらいたいと考えています。
今日の学習では,先生が普段家庭でしている家事を予想してたずね,“ I 〇〇 set the table.” のようなかたちで返ってくる答えを聴きいていました。
今日も楽しみながら,しっかりと学習できましたね!

1組 外国語活動「オリジナルピザをつくろう」

画像1 画像1
「What do you want?」「あなたは何がほしいですか?」の学習をしています。単元の最後は「ピザやさん」を開いて,それぞれがピザの具を選んでピザを作り、友だちに披露することを計画しています。2学期もたのしく英語の学習を進めていきたいと思います。
画像2 画像2

1年 メダルパーティ

画像1 画像1
 保護者の方に,重い植木鉢の持ち帰りをしていただいたり,また持って来ていただいたりと本当にありがとうございました。また,冷凍していただいたあさがおのお花を色々なことに生かしました。

 冷凍したあさがおのお花で和紙や半紙で「染め紙」をしました。「わぁ〜きれい!」「すごい!!」「こんな模様になった!」と感動しながら体験ができました。

 その染め紙を使って,メダルを作りました。「オリンピックでメダルをもらってはった!」「今はパラリンピックをしてるんやで!」「まさか,自分もメダルをかけられるなんて思ってなかった!」と大喜び!!そこで,少しの時間だけ「メダルパーティ」をしました。お互いのメダルを見合ったり,記念撮影をしたりしました。

 生活科で育てたあさがお。夏休みも大切に水あげをしたり,種をとったりしてくれました。一生懸命育てたので,気持ちも入り,枯れても最後まで様々な勉強に役立っているあさがおです。

 

ヤングケアラーについてのアンケートを実施しました

「ヤングケアラー」ってご存じですか?
「ヤングケアラー」とは,法令上の定義はありませんが,一般に,「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」とされています(厚生労働省HPから)。
 本日,その「ヤングケアラー」の認識を広めるとともに,子どもたちの生活実態を把握し,具体的な支援施策への繋げ方などについて検討することを目的とした中高生むけのアンケートを7年生以上で実施しました。
 写真は7年生が実施している様子です。集計結果は後日,京都市教育委員会より公表される予定です。後期課程の皆さん,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習で「結び」の筆使いに気を付けて,「はす」を書きました。
筆使いに気を付けるのはもちろん,今日は「姿勢」も気を付けて書きました。
姿勢をよくすると,不思議と字も丁寧に書いていました。
普段の授業から「姿勢よく」座って書くことができるように頑張っていきます。

3年生 はじめて知ったことを知らせよう。

国語科では「鳥になったきょうりゅうの話」というお話を読んでいます。
お話を読んで,「初めて知ったこと」を友達に伝える学習です。

「昔地球は,恐竜が住めるくらいあたたかかったんだ!」
「鳥は生き残った恐竜なんだね。」

と,初めて知って驚いたことを伝え合いました。

これから,自分で選んだ本の中から,知らせたいことを見つけていきます。
関連図書を紹介すると,さっそく読み始めていました。
やる気が伝わってきます!
どんなことを知ることができるか,楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1組 生活単元学習「ふうせんバレー」

画像1 画像1
「い」教室で「あ」の生徒が「モルック」をしているとき,「あ」教室では「い」の生徒が「ふうせんバレー」をしていました。「今日のふうせん,大きすぎない!?」とふうせんの大きさに少し驚いた様子でしたが,すぐに慣れてステキなチームプレイを見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/2 BS委員会
9/6 ジョイントプログラム5,6年

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp