京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき 「リズム遊び」 (音楽)

画像1画像2
音楽でリズム遊びをしました。「ドラえもん」の曲に合わせて,手をたたいたり,体の色々な部分をたたいたりしてリズム打ちをしました。最初はうまくできなかった人も,何回か繰り返すとだんだんできるようになりました。
もっといろいろな曲にも挑戦してみようと思います。

3年国語ーポスターを読もう

ポスターで伝えたいことを読み取る学習をしています。文字の大きさや写真やイラストの工夫などから,何を伝えようとしているのか考えました。教科書に紹介されている,読書週間のポスターを見て,気づいたことを確かめ合いました。
画像1
画像2

くすのき 「かさ」(算数)

画像1画像2
算数でかさの学習をしています。バケツにどれだけの水が入るか調べました。1Lますで水をはかって1ぱい,2はい…といれていくと…10ぱい入りました。「10Lも入ったね」とびっくりしていました。

4年国語ー事実にもとづいて書かれた本を読もう

ノンフィクションの読み物の面白さについて交流しました。子どもたちは,教科書に紹介されている,「ランドセルは海をこえて」を読んで,感じたことや考えたことを交流し,一人一人の感じ方などに違いがあることに気づきました。
画像1
画像2

6年 算数 円を等分して他の形にしてみよう

画像1
画像2
 算数の「円の面積」の学習で,今回は「円をおうぎ形に等分して組み合わせて他の形にして,面積が求められないか考えよう」というめあてて取り組みました。8等分,16等分した円をノートに貼っていくと,平行四辺形のような形になりました。32等分,64等分は動画でどのようになるかを見ると,どんどん長方形の形に近づくことがわかりました。そこからその長方形の縦が円の「半径」に,横が「円周の半分」になることがわかりました。そして最後に,円の面積=半径×半径×円周率で求められることに気付いていました。

5年 算数 奇数と偶数

画像1
画像2
 算数の「整数」で「奇数と偶数を見分ける」学習をしました。奇数と偶数がどのような数かを知った後,自分の出席番号を奇数と偶数に分けていきました。みんなで分けたことで奇数と偶数の見分け方がすぐにできるようになり,たくさんの人が自信をもって答えられるようになっていました。

【3年】算数科「長さ」

「長さ」の学習のテストをしました。

目盛りの読み方や,道のりの計算の仕方など,どの子も問題をよく読んで,最後まで真剣に解いていました。
画像1画像2

Happy Thursday

画像1
英語の絵本の読み聞かせ。

今日は『DEAR ZOO』という本を読みました。

中には子ども達が英語で言うことができる動物もありました。

どんな動物がでてきたのか,英語でどのように言うのか,お家で聞いてみてください。
画像2

5年 「〇〇さんもです」

画像1
放課後,廊下の窓を閉めようと廊下に出てみると,もうすでに窓が閉まっていました。近くにいた男の子に「△さん,閉めてくれたの?」と尋ねると「はい,でも〇〇さんも閉めていました。」という返事が返ってきました。次に,「〇〇さん,窓を閉めてくれたの?」と尋ねると,「はい,でも△さんも閉めていましたよ。」と同じような答えが返ってきました。自分がやったことだけではなく,友達も同じようにしていたということを二人ともが伝えようとしてくれた,その心に感動しました。

1ねん がっきゅうかつどう「かんしゃして たべよう」

食の学習でした。
「ありがとう」って,誰に言えばいいのかな?と考える中で,調理員さんはすぐに出てきたのですが,他にもたくさんの人が給食を食べるまでに関わっていることを学習しました。
最後の感想には,給食にかかわっている人にお手紙を書いている子や,校長先生がかかわっていることを初めて知ったと書いている子など,それぞれが学習をふり返っていました。
その後の給食では,いつもより気持ちのこもった「いただきます」「ごちそうさま」が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp