![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:103 総数:427291 |
本の紹介を書こう
自分のおすすめしたいと思う本を一冊選び,紹介カードを書きました。読み手のことを考えながら,どんなところがおもしろいのか,わくわくするのか文章を書いたり,絵を描いたりしました。完成した紹介カードを友だちと見合っている姿もみられました。
![]() ![]() ![]() 道徳 「ちゃんと使えたのに」
道徳の時間に「約束」や「きまり」について考えました。家や学校生活でどんな約束やきまりがあったかを思い出し,自分の行動についてふりかえることができました。「どうして約束やきまりにを守らないといけないか」「守らないとどのようなことがおきてしまうのか」自分の言葉で発表する姿がみられました。
![]() ![]() 今日の給食 9月2日(木)![]() ![]() 牛乳 とりめしの具 切干大根の三杯酢 かぼちゃのみそ汁 避難訓練
不審者対応についての避難訓練がありました。子どもたちは「いかのおすし」や「110番の家がある」「近くの大人に助けを求める」など沢山のことを学びました。「先生の話をよく聞いて行動しようと思う」「いかのおすしバッチリだよ」とふりかえりの時間に発表していました。
![]() ![]() 避難訓練(不審者)
不審者が学校に侵入したという設定で避難訓練を行いました。
実際に避難したり全校集会をしたりすることはできませんでしたが,不審者が侵入したときには,教員が笛を長く吹いて知らせたり,放送で連絡を入れたりすることを知ったり,見知らぬ人が学校に入ってきたときにどうすればいいのかを考えました。 ![]() ![]() 3年 「夏休み自由学習の発表会」
3年生が夏休みの自由学習の発表会をしていました。自分の作品の特に見てほしいところをアップで撮影して,大型テレビに映して紹介します。
「色をぬるところが難しかったです。」「貝をとめるのをがんばりました。」などと紹介しました。 クラスの友達は,一人一人の発表を興味深そうにうなずきながら聞いていました。 ![]() ![]() 今日の給食 9月1日(水)![]() ![]() 牛乳 さんまのかわり煮 えだ豆 キャベツのすまし汁 6年 図工 「お話の絵」
6年生は「よんひゃくまんさいのびわこさん」というお話の絵を描きます。
400万年前に伊賀付近で生まれ,移動をくり返して今の場所に落ち着いたびわこの生い立ちについてのお話です。 琵琶湖に暮らす生き物をタブレットで調べて下絵を描いている人が多かったです。 ![]() ![]() 2年 図工 「お話の絵」
シモンという名前の子うさぎが登場する「ちびちっち」というお話を読んで,心に残った場面を絵に描きます。
今日はタブレットを使ってお話を聞き,場面の様子を確認したり,登場人物の気持ちを考えたりしました。想像を広げて素敵な作品ができるといいですね。 ![]() ![]() 1年 体育 「スポーツデーに向けて」
1年生がダンスの練習をしていました。
音楽に合わせて先生といっしょに,右へ左へと体を動かして踊ります。 かわいいダンスの完成が楽しみです。 ![]() ![]() |
|