京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up17
昨日:21
総数:509923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

今日の給食<9月2日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇とりめし(具)
〇切干大根の三杯酢
〇かぼちゃのみそ汁   です。

 今日は,夏が旬の「きゅうり」と「かぼちゃ」を使用しました。切干大根の三杯酢にきゅうりが入っているのは,この時期限定です。

 教室では,「とりめし(具)」に入っているごぼうの働きについて紹介しました。ごぼうは,おなかの調子を整える「食物繊維」が多くふくまれています。

 1年生の教室をのぞいてみると,4種類のお皿をすべてピカピカにして食べてくれていた子がいました!

 明日の給食は「なま節のしょうが煮」です。お楽しみに!

〜本日のあじわいカードより〜
★『「とりめし(具)」が,しょうがが少しからかったけど,ごぼうととりにくがすごく合っていておいしかったので,また作ってください。』
★『「かぼちゃのみそ汁」に大きなかぼちゃが入っていておいしかったです。』
★『かぼちゃがやわらかい食感でおいしかったです。』
★『切干大根がシャキシャキしていておいしかったです。ごまが入っていてよかったなと思いました。』
画像1
画像2
画像3

理科 自由研究の発表(3年)

画像1
画像2
 夏休みの自由研究の発表会をしました。身近な疑問を解決しようと生き物を観察したり,実験したりして探求することができていました。その発表を聞いて,質問や感想を交流しました。

書写 『大』(3年)

画像1
画像2
 書写の時間に「大」を習字で書きました。「左はらい」と「右のはらい」の力の加減に気を付けながら書きまし。

うれしい「あじわいカード」が届きました!

画像1
 今日の献立は,
〇ごはん
〇牛乳
〇さんまのかわり煮
〇えだ豆
〇キャベツのすまし汁  です。

 今日は,2学期に入って初めての煮魚が登場しました。

 給食室の前にある「きゅうしょくポスト」には,毎日たくさんの給食の感想が寄せられます。今日は,その中にうれしい感想があったのでご紹介します。

 『さんまは少しへらしました。なぜなら,魚が苦手だからです。でも,だいぶ前に魚博士が言ったことを思い出すと,おいしくなりました。だぶん魚を好きになるかもしれません。魚博士のおかげ!!』

 書いてくれたのは,1学期に魚のパワーについて学習した4年生の児童です。給食に魚が出るたびに,授業の内容を思い出しながら食べてくれる様子や,感想を言葉にして伝えてくれる姿が,とてもうれしかったです。

 いつか「苦手」が「平気」になり,やがて「好き」に変わってくれる日を楽しみにしています!魚博士にも伝えておきますね!♪

さすてな京都 ZOOM見学

画像1
画像2
画像3
ZOOMでさすてな京都を見学しました。
さすてな京都と各教室とをつなぎ,スタッフの方にさすてな京都の取組や京都市のごみの状況について教えて頂きました。
現地では見られないような内部の部分を見せて頂いたり,直接質問をさせて頂いたりと,充実した時間になりました。
「ごみを減らしていくこと」「分別」の大切さをあらためて学びました。

(プレ)ジョイントプログラムテスト(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
 1日(水),4〜6年生がこれまでの学習の定着を確認する「京都市ジョイントプログラムテスト」に取り組みました。中には難しそうにしている子もいましたが,難しい問題でも最後まで取り組んでいました。
 結果が出たら,また子どもたちに返却するだけでなく,教職員も本校の傾向を分析し,これからの学習につなげていきたいと思います。

書写 「林」(4年)

画像1
画像2
2学期初めての書写の学習。多くの子どもたちが楽しみにしていました。

「林」を書くポイントをグループで話し合い,「へん」と「つくり」の組立て方に気を付け,字形を整えてかきました。

心地よい静けさのもと,一筆一筆集中して書ききることができました。

給食のホワイトルーの作り方をご紹介!

 給食室では,シチューやカレーに使うルーを手作りしています。
 今日は,ホワイトルーの作り方をご紹介します!
 
 ポイントは,脱脂粉乳を入れてから,焦がさないように弱火で炒めることと,小麦粉がダマにならないようにしっかりと混ぜることです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<8月31日(火)>

 今日の献立は,
〇ミルクコッペパン
〇牛乳
〇じゃがいものクリームシチュー
〇ひじきのソテー         です。

 今日は気温が高かったので,クリームシチューを食べきってくれるか心配していましたが,さすが人気献立!完食したクラスがたくさんありました!

 教室では,引き続き「黙食」を続けています。今日は,じゃがいものクリームシチューに入っている「ホワイトルー」の調理風景を見ながら食べました。大きな釜に,大量のバター,だんだんなめらかに変化していくルーに,子どもたちは興味津々の様子!

 黙食での給食時間が,少しでも楽しい時間になるよう,いろいろな動画を用意していきたいと思っています♪

 明日の給食は「さんまのかわり煮」です。スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って蒸す「えだ豆」も登場しますよ。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

御礼とお願い

画像1
 この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。今回の対応時にも,多くの皆様より温かいメッセージを多数いただきたいへん感謝いたしております。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。感染が拡大している今,全ての人が直面する課題であることを心して,「温かく思いやりのある言動」が鏡山小の大切な価値となるようにしていきたいと願います。

 感染予防対策を徹底し,保護者・地域・学校が一丸となって,子どもたちの心と体の健康を守る取組を推進していきたいと思います。

 何卒,引き続きよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp