京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:31
総数:310195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

重要 御礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

                       京都市立山階小学校 
                       校 長 上原 菜穂子

山階だより9月号を発行しました

山階だより9月号を発行しました。

ページ右側の学校だよりの欄,
または下部をクリックしてお読みいただけます。

↓ ↓ ↓
山階だより9月号

【再掲載】お知らせとお願い

以下の文は,31日の記事を再掲載したものです。

↓ ↓ ↓

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,
必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,
全員の陰性が確認されました。

この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,
京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ございません。

明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,
引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,
保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,
お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



【こすもす学級】ミニトマトの観察

 生活単元の時間にミニトマトを観察しました。前回観察した時と比べて茶色い葉っぱが増え,実の数も減っていましたが,いくつか真っ赤でおいしそうなトマトが実っていました。

 観察してわかったことをタブレット端末の絵日記アプリに記録し,その後みんなに発表しました。自分の書いた文章がテレビ画面に映ると,みんなとても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

【4年】表現運動

画像1画像2
今,4年生は体育の学習で表現運動の民謡に取り組んでいます。

内容としては,ソーラン節を練習しています。

お家でも動画を見て練習しているお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

学校では,「この動きは波を表していて・・・」や,「これは網を引き揚げる動きで・・・」など,みんなで動きを確認ながら進めています。

動きを覚えるのが楽しかったり,嬉しかったりするようで,汗をかきながらも一生懸命取り組んでいます。

一人一人が積極的に取り組んでいる姿が,とても素晴らしいです。

【こすもす学級】フープを使って

 朝の会の時間にフープを使った運動をしています。今はフープ跳びに取り組んでいます。縄跳びを跳ぶようにフープを回転させて飛び越します。

 両足跳びや10回連続跳びなどそれぞれがめあてを決めて毎朝がんばっています!
画像1画像2

【2年】 音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
 「かねがなる」という曲を聞いて,曲のひみつについてみんなで話し合いました。子どもたちは,曲のフレーズが繰り返されていることや,それによって,鐘の音が鳴っているような曲に仕上がっているということに気づくことができました。

【4年】パラリンピックスポーツ,パラリンピアンについて

画像1画像2
今回の総合の学習では,パラリンピックスポーツやパラリンピアンについて学習しました。

前時でも学習したように,障がいの内容や程度によって道具が工夫されていたり,クラスを分けたりと,どのアスリートも公平に競技に取り組むことができるようになっていて,今回は具体的な内容を学習しました。

また,パラリンピアンは,一人一人熱い思いや強い意志をもって挑戦し続けていることも知ることができました。

パラリンピックを象徴する言葉として,次のようなものがあります。

『失ったものを数えるな
    残されたものを最大限に生かせ』

どのアスリートもキラキラ輝いて見え,選手の話をするたびに子どもたちは

驚きの「えー!!」と,「すごいな!!」の連発でした。

知れば知るほど面白くなり,注目して見ている子どもたちもいますが,「TOKYO2020パラリンピック」,ますます目がはなせません!

【5年】 花のつくりを見てみよう

理科の授業では,花のつくりについての学習をしました。

観察した花は,1年生のころに,生活科の学習で育てたアサガオです!
アサガオの花のつくりをピンセットや虫眼鏡を使ってじっくりと見ました。

アサガオを分解し,おしべとめしべの違いもじっくりと見られたので,それぞれの特徴を
しっかり覚えておきましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年】プレジョイントプログラム

昨日,今日と,4年生はプレジョイントプログラムに取り組みます。
昨日は算数に取り組みました。
どの問題にも真剣に向き合い,とても集中して取り組んでいました。

今日は国語です。
今日も頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp