![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:123 総数:307831 |
掃除,頑張っています!
毎日,自分たちが使っている教室や廊下を掃除しています。
1学期に,6年のお兄さんお姉さんに掃除の仕方を教えてもらい, 今では自分たちだけで,ほうきでゴミを掃いたり,雑巾で拭いたりと しっかりと掃除をすることができるようになりました。 ピカピカになると気持ちがいいいですね! ![]() ![]() 3年 理科 音のふしぎ
楽器や身の回りの物を使って,音を出したときの物の震え方を調べました。
ビーズを入れたカップを太鼓の上に乗せ,太鼓をたたくと, 中のビーズが動いて,子どもたちはびっくり。 興味津々で,上下に動くビーズを眺めていました。 プラスチックカップにつけたひもをこすると,「ブワーン」という音とともに,プラスチック中のビーズが踊るように動きました。 「強くこすると大きな音が出るね。」「アヒルの鳴き声みたい!」と 発見したことをうれしそうに伝えていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語 「山小屋で3日間過ごすなら」
ロイロノートを使って,グループでの話し合いの結果を発表しました。
「魚釣りをしたいから,つりざおを持って行きます。」 「ゴーグルも持って行きます。」 と,ロイロのカードを操作しながら,グループで決めた山小屋に持って行く5つのものを発表しました。 「目的は一緒だけど,持って行くものはちがうなあ。」 「私のグループと同じものが入ってる。」と,比べながら聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年 ミライシードに挑戦
デジタルドリルの「ミライシード」に挑戦しました。
説明を聞きながら,一緒に祥豊小学校のページを開き,自分のドリルにログインします。1年生は,国語や算数の学習が入っています。 今日は,算数のドリルに取り組みました。 正解すると,ポイントが入り,大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 1年 ZOOMミーティング
初めて,ZOOMミーティングに挑戦しました。
まず,ロイロノートに届いたカードから,ZOOMに参加しました。 次は,ハウリングを防ぐため,マイクをミュートにしたり,カメラを切り替えて自分が映るようにしたりしました。 説明をよく聞いて,一生懸命タブレットを操作していました。 ![]() ![]() ![]() マーブリングに挑戦。
図工の「お話の絵」の下描きとして,マーブリングの技法に挑戦しました。好きな色を選び,マーブリング用の絵の具を水に垂らしました。ある程度かき混ぜて,画用紙を水面に載せると,不思議できれいな模様が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 5年 ZOOMミーティング
今週から「クラスでZOOMミーティングをしよう!」ということで,初めてのZOOM接続にチャレンジしています。
5年生は,校長先生にZOOMミーティングの参加の仕方や基本の操作を教えていただききました。 画面に友だちの顔が映るとうれしそうでした。 話すときは,ミュートを解除など,すぐに操作を覚えて使うことができました。 ![]() ![]() ![]() ハードル走![]() ![]() オリンピック競技でもあるので,夏休みに目にしていた子どもたちは楽しそうにしていました。 1回目は低いハードルでならしつつ3歩で踏み切れるインターバルをそれぞれ探しました。 次回以降高さも調節してチャレンジしていきます。 一番多く食べられている魚は何でしょう?(5年 社会)
社会科「水産業のさかんな地域」の学習では,水産業のさかんな長崎県を中心に,魚が自分たちの食卓に届くまでについて学習しています。
そこで問題です。 日本で一番多く食べられている魚は何でしょうか? ヒントはこの写真です。 農林水産省HP(2016ー2018年 年間1人あたりの魚介類の家計消費量)で 調べると1位〜5位までの魚介類が分かりますよ。 ![]() 夏休み作品展の鑑賞をしました。(5年 図工)
タブレットでお気に入りの作品の写真を撮り、
教室で鑑賞プリントに工夫しているところなどを書きました。 鑑賞を通して,これからの作品づくりに生かしてほしいです。 ![]() ![]() |
|