京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:79
総数:547549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

5・6年生ジョイントプログラム実施

画像1
画像2
画像3
 今日と明日の2日間で,5・6年生は今年度最初のジョイントプログラムに取り組みます。今日は算数を実施しました。明日は国語が予定されています。今まで学習してきたことの確認テストです。事前の復習の成果が出せるようにがんばってほしいものです。また,返却された後は,自分の間違ったところや苦手なところをしっかり見直して実力アップにつなげてほしいと思います。明日もがんばってください。
 また,来週月曜日には,4年生のプレジョイントプログラムも実施されます。4年生のみなさんも復習をしっかりして,テストに臨んでください。

9月1日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテーでした。

イタリアンスパゲティは,ホールトマト・ピーマン・たまねぎ・ズッキーニ・ベーコン・にんにくを炒め,トマトケチャップ等の調味料で味をつけた後,茹でたスパゲティを入れて仕上げました。関西では“ナポリタン”のことをさしますが,関東ではナポリタンの具材をトマトケチャップではなく,しょうゆで味つけしたものを“イタリアンスパゲティ”というそうです。ピーマン・ズッキーニなどが苦手な子どもたちからも「おいしく食べられた!」という声を聞くことができ,非常に人気が高かったです。

〜今日のクイズ〜
“イタリアンスパゲティ”はどこの国で生まれた料理でしょう?

防災の日(避難訓練)

画像1
画像2
 9月1日は防災の日です。本日2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。残念ながら運動場への全校児童の避難は,緊急事態宣言下であるため見送りましたが,避難の指示の放送で,各自机の下に身体を入れるなど自分の命と身体を守る行動を練習しました。くすのき学級は,運動場で体育の授業中でしたので,運動場の中央に避難しました。
 訓練後の校内放送で,避難訓練の体験を通して本当に地震が起こったときに,落ち着いて行動ができるようにしていってほしいこと。について話しをしました。ご家庭でも,本日の避難訓練のことから,地震が起こったときの避難のことなど,防災について話題にしてみてください。

8月31日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・キャベツのすまし汁でした。

今日は夏野菜の一つ,“えだ豆”が給食に登場しました。糖質の代謝に欠かせないビタミンB1や,ナトリウム(塩分)を排泄し血圧を下げる働きのあるカリウム,おなかの調子をよくする食物繊維などを含んでおり,非常に栄養価の高い野菜です。今日はえだ豆に関するクイズを出題しました。

〜今日のクイズ〜
えだ豆には“メチオニン”というたんぱく質が含まれています。メチオニンは体のある部分の働きを助けてくれるのですが,それは胃・脳・肝臓のどれでしょう?

8月30日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープでした。

プリプリ中華いためは,鶏肉・にんじん・こんにゃく・うずら卵・たけのこ・しいたけ等の食材を炒めて,砂糖・しょうゆ・トウバンジャン・米酢で調味しました。こんにゃくのプニプニした食感や,たけのこのコリコリとした食感等,いろんな食感を見つけることができ人気の高い献立です。

〜今日のクイズ〜
ある食材が自己紹介をしています。

「私は今日の給食にも出ています。白いもの,黒いものをよく見かけると思いますが,実は赤いものあります。おなかの中を掃除するのが得意です。」

にんじん・こんにゃく・とうふ,どの食材の自己紹介でしょう?

図書館から飛び出した本たち

画像1
画像2
画像3
 今年度,本校では「読解力」の向上を目指し,図書館の活用や読書推進に力を入れています。夏休みに蔵書の整理を行い,古くなった本は図書室から出して,朝読書等で読めそうな本は,学級文庫に回し子どもたちがすぐに手に取れるところに本を置いています。また,保健室前やランチルーム前など多くの子どもたちが行き来するところに,季節や今の旬の話題と関連するような図書を置き,手に取って読めるように工夫しています。
 ひとりでも多くの子どもたちが読書に興味を持って,読書の面白さを味わってほしいと思います。

8月27日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・ひじき豆・みそ汁でした。

お便りでもお知らせさせてもらったように,物資調達の都合により今日の給食は,“豚肉とゴーヤのしょうがいため”から“豚肉のしょうがいため”に変更になりました。ゴーヤが苦手な子どもたちは「ゴーヤが入っているものよりも入っていないものの方がいい!」と話していましたが,意外にもゴーヤが好きだと話す子どもも多く,残念だと話してくれた子どももいました。

〜今日のクイズ〜
残念ながら今日ゴーヤを食べることはできませんでしたが,ゴーヤ以外にもは給食にはたくさんの夏野菜が出てきます。トマト・たまねぎ・ピーマン・小松菜・かぼちゃのうち,夏野菜はいくつあるでしょう?

8月26日,給食が始まりました!

画像1画像2
2学期初めの給食は,
味つけコッペパン・牛乳・トマトシチュー・ツナとキャベツのソテーでした。

トマトシチューはホールトマト缶を使っています。果肉と果汁を分けた後,まずは果肉を,たまねぎや牛肉,にんじんを炒めた釜に入れ,しっかりと火を通していきます。ホールトマトは“サンマルツァーノ種”というトマトの種類が使われています。このトマトはしっかりと煮こむことでうま味が増すという特徴があるので,給食でもしっかりと火を通し,うま味たっぷりのトマトシチューになるように意識しています。

〜今日のクイズ〜
ホールトマト缶に使われているトマトは次のうちどれでしょう?

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 約1ヶ月間の夏休みが終わり,久方ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。猛暑と大雨さらにコロナ感染の急激な拡大等で,屋内で過ごすことが多かったのか,よく日焼けした子どもは例年に比べ少なかったように感じました。始業式で,次のようなことを,子どもたちに話しをしました。
 一つ目は,東京オリンピック・パラリンピックについて,多くの感動を受けた中で,特に私が感銘を受けたこととして,ソフトボールの上野由岐子投手がインタビューで「最後まで諦めなければ夢はかなう」というコメントを紹介しました。子どもたちにも,将来のなりたい自分を目指し,自分を信じて最後まで諦めず日々努力していってほしいと思います。
 二つ目は,コロナ感染の急激な拡大により,今まで以上にマスクの着用・手洗いを徹底してほしいこと,また,2学期のさまざまな行事が縮小・変更することが予想される中,できることを最後までしっかり取り組む姿勢を大切にしてほしい。
 三つめは,この吉祥院小学校でみんなが,これからも楽しく過ごせるためにみんなで意識してほしいこととして,お互いの気持ちを考え,お互いを大切に思う気持ちをもって行動してほしい。という3点について話しをしました。
 今後さらにコロナ感染拡大が懸念される中,2学期がスタートしました。さまざまな行事が変更,延期,中止になることが想定されますが,その中でできることを子どもたちと一生懸命取り組み,達成感を享受していきたいと思います。
  

7月21日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 黒糖コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテーでした。

ポークビーンズは,豚肉・大豆・たまねぎ・にんじんを炒めてケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうでじっくりと煮こみました。子どもたちに人気の味つけで,中にはパンでソースを絡めとってお皿をピカピカにしている子どももいました。2学期給食開始日は始業式の翌日,8月26日になります。夏休み明けにまた元気に給食を食べる子どもたちの姿を楽しみにしています。

〜今日のクイズ〜
今日の給食で使っているたまねぎ・豚肉・サラダ油のうち,暑い夏を乗り切るのにぴったりな食材はどれでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
9/2 委員会

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp