京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up24
昨日:30
総数:461499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 新1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)

5年 国語「新聞を読もう」

画像1
 「新聞を読もう」の学習で、実際に新聞を読みました。
 
 普段はあまり読まないと言っている子が多くいましたが、自分の興味のある記事を見つけて読んでいました。

 難しい漢字や言葉があっても、見出しや写真を手掛かりに、大まかな内容を知ることができたようです。

1年 生活「いろみずあそび」

画像1
画像2
 みんなが大切に育ててきたあさがお。今日は,その花びらを使って色水遊びをしました。
 花びらと少しの水を袋に入れてもんでいくと・・・
 「キレイな色水ができてる!」「ぶどうジュースみたい」と大はしゃぎの子供たち。
 できた色水に紙を浸して,楽しみました。
 

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

画像1画像2画像3
 今日の理科の時間は、アサガオの花粉の観察をしました。

 二つのグループに分かれ、前半と後半で理科室で顕微鏡を使う学習と、タブレットでの学習を行いました。

「こんなに大きく見えるんや。」

「丸い形やった。」

「ちょっと黄色いな。」

など、話しながら顕微鏡をのぞきこんでいました。

1年 体育「とびあそび」

画像1
画像2
 体育の学習では,いろいろな跳び方に挑戦しています。片足で軽くジャンプをしたり,両足でドンッと着地をしたり,リズム良く跳び越したり・・・
 初めて挑戦した跳び方も,経験を重ねるごとにコツをつかんでどんどん上手になっていく子供たちでした。 

6年 GIGA端末を活用して

画像1
 今日は国語科「一番大事なものは」の学習で対話の練習をするために,zoomを使い,意見の交流を行いました。今緊急事態宣言が出ていることもあり,なかなか対面で話し合いをすることができていません。そこで一人一台イヤホンが用意できたので,zoomの中のブレイクアウトルームの機能を使い,2,3人のグループで意見を交流しました。できないからやめるのではなく,なんとかできる方法を探してやっていくということを忘れずに,いろんなことチャレンジしていきます。

5年 外国語 What time do you get up?

画像1
 今日からUnit4の学習が始まりました。

 Unit4では、家の手伝いや1日の生活についてたずね合う学習をします。
 
 今日は、手伝いなどのいい方を聞いて理解したり言ったりするために、ジェスチャーゲームなどを行いました。

5年 整数

画像1画像2
 5年生は算数で「整数」の学習をしています。
 
 倍数の学習に慣れるために、GIGA端末を使って、みらいシードの問題に取り組みました。

 葉っぱに書かれた数字の中から倍数を見つけて選びボタンを押すと、カエルが正しい葉っぱを通って順番に渡っていきます。

 楽しみながら倍数を見つけることができました。

2年 自由工作発表会

画像1画像2
 みなさんが夏休みに,絵,貯金箱,工作,手芸,実験,読書感想文などいろいろな物に頑張って取り組んでくれたので,素敵な作品が並びました。どんなことをしたのか,頑張ったところや工夫したところなどを発表しました。「どうやって作ったの?」「かわいい。」「やってみたい。」とみんな興味をもって聞いていました。

R3前期 学校評価アンケート

<swa:ContentLink type="doc" item="127511">R3前期 学校評価アンケート1</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="127512">R3前期 学校評価アンケート2</swa:ContentLink>

1年 図画工作科「ひらひらゆれて」

 今日の図画工作科は,「ひらひらゆれて」の学習でした。ハンガーにビニール袋をつけて,スズランテープや紙テープを貼りつけ,画用紙やマジックペンで飾りをつけました。「ひらひらゆれるものって何があるかなあ?」「どんな風につけるとひらひらすてきかな?」と,試行錯誤しながら,楽しく作りました。
 ハンガーを用意していただきありがとうございました。作品は,しばらく教室に飾って鑑賞し,また持ち帰ります。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp