京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:53
総数:645872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

9月朝会

画像1画像2画像3
 9月1日(月)に9月の朝会を行いました。はじめに金津先生より『どこでも だれにでも 気もちのよい あいさつをしよう』というお話がありました。まず,金津先生から子どもたちに「すてきなあいさつ」をしていますか?という呼びかけがありました。
そもそも「すてきなあいさつ」とは何でしょうか?

 それは「明るく」「目を見て」「誰にでも」「自分からする」あいさつ です。

 高倉小学校には「すてきなあいさつ」をしている人たちがたくさんいます。これからも高倉小学校を「すてきなあいさつ」があふれる素晴らしい学校にしていきましょう,というお話でした。
 
 次に,6年生よりたかくら学習についての発表がありました。地域にお住いの「日本料理」「狂言」「和菓子」「琴」「陶器」「落語」「書道」の達人の方々に弟子入りし,それぞれ伝統文化を学んだことを発表していました。高倉にいる1〜5年生の子たちは「自分たちもいずれできるんだ」と目を輝かせていたのが印象的でした。

 9月に入り,まだまだ暑い日々が続いています。生活リズム週間にも取り組んでいます。しっかり生活習慣を整えて元気に過ごしてほしいと思います。

こじか学級☆タブレットを使って

画像1
 こじか学級では,国語の時間にタブレットの「デジタル教科書」を使って学習をしています。いろいろな学年の子どもが在籍していますが,デジタル教科書を使うと,ぴったりの学習内容が学べます。さらに,読むスピードを変えてタブレットを通して音読してくれるので,音読がとても上手になっています。

5年マット運動

 感染防止対策に努めながら,体育の学習ではマット運動に取り組んでいます。今日はタブレットを使って自分の動きを取ってもらい,確認しました。人との対話がなかなかできないので,撮ってもらった動画を観て自分自身と対話することにしました。

 イメージしていた動きと実際の自分の動きの違いに驚きながらも,動きの修正に率先して取り組んでいました。
 
画像1
画像2

今日の給食  9月2日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・いものこ汁」でした。
 さばのたつたあげは,下味をつけたさばに米粉・かたくり粉をつけて揚げました。しっかり味でからっと揚がったさばは,子どもたちにも大人気です。魚が苦手な子にも食べやすい献立です。
 野菜のきんぴらは,にんじんと下茹でしたこんにゃく・三度豆をいためて,さとう・みりん・しょうゆで味つけしてごまを入れて仕上げました。野菜やこんにゃくのいろいろな食感とごまの風味が楽しめます。
 いものこ汁は,さといもの入ったみそ汁です。油あげ・たまねぎ・にんじんも入って具だくさんの汁物でした。ほくほくの里芋はこれからの季節が旬です。みそは京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。こくと少し酸味があるのが特徴のみそです。子どもたちはみそ汁が大好きで,今日も大人気でした。
画像1
画像2

今日の給食 9月1日(水)

 今日の献立は「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。
 イタリアンスパゲティには夏が旬のズッキーニとピーマンを使いました。味付けに使ったトマトも夏が旬です。だんだん朝夕は涼しくなり,秋が近づいてきています。夏の終わりの味覚を楽しみました。ベーコンやにんにく,ホールトマトのうまみがきいていて,よくいためたたまねぎのあまみもあり,子どもたちにも大人気でした。高学年はあっという間に食べ終わったようでした。
 ほうれん草のソテーは,下茹でしたほうれん草と蒸して甘みをだしたコーンをいためて,塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。よく給食に出てくる献立です。こちらも子どもたちに人気の献立でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp