京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up8
昨日:64
総数:563838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 自由工作発表

画像1
夏休みに作ってきた,自由工作の発表会をしました。

がんばって作ったところをみんなに話しました。

友達が作った作品も,熱心に見ていました。

つばさ つなぐんぐん

図工の「つなぐんぐん」という単元で,新聞紙を使ってテントを作りました。

放課後,子どもたちが帰った後,テントの中を見ると,かわいいお客さんが入っていました。
画像1

3年 まきじゃくを使って

 算数「長さ」の学習で,「まきじゃく」を使いました。長い物やまるい物の長さを測るのに便利です。教室の長さを測ったり,外にある木の周りの長さを測ったりしました。
画像1
画像2
画像3

夏を涼しく…

画像1
 家庭科の学習では,夏を涼しく過ごす工夫について学習をしています。

 衣・食・住と3つのテーマがある中で,住のテーマについて学習が進んでいきます。学習したことをお家でも生かしていけるといいですね!

ジョイントプログラム確認テスト<算数>

画像1画像2
 高学年では,今日の授業時間を使って算数の確認テストに取り組んでいます。

 一度解いた問題でも読み直して,解き直している様子が見られました。

 一つ一つのテストを大事にしている様子が伝わってきて感心しました!

カレーライス

 国語の学習では「カレーライス」という物語の学習が始まりました。

 まずは,どんなお話かをつかんでいます。

 なぜ「カレーライス」というタイトルなのか,考えながら読んでいけるといいですね。
画像1

ベースボール

画像1画像2
 体育の時間に「ベースボール」の学習が始まります。
 今日はゲームを運営するための役割や打順について相談していました。

つばさ はこの形

画像1
算数の学習では,「はこの形」の単元を学習しています。

今日は,面がいくつあるのか確かめました。

高学年の教科担任制が始まりました<5−2>

 5年2組の国語の学習の様子です。
 
 初めて授業をしていただく先生に自己紹介をしていました。
 ただの自己紹介ではなく,先生がお題に出した接続詞を使って自分の得意なことなどを紹介しています。

 即興でも,自分のことを紹介できていました!!
画像1
画像2

高学年の教科担任制が始まりました<5−1>

 5年1組では,手縫いのまとめの学習をしていました。

 今までに学習した縫い方を動画などを見ながら一つ一つ確認しています。
 この後,小物入れを作る予定だそうです。ボタン付けなど色々なことができるようになっています!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp