京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:146
総数:922724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

1年生へのビデオメッセージ

今年は,ビデオメッセージで1年生を迎える会のお祝いをしました。

6月には学校探検で,1年生に校内のいろいろな教室を案内する予定です。

これから様々な活動や交流を通して,1年生から頼りにされる優しいお兄

さんお姉さんに成長してほしいと思います。


画像1
画像2

6年 図画工作「私の大切な風景」

画像1
画像2
 図画工作の学習で,「私の大切な風景」を描きました。今週は色塗りに取り掛かる人も多く,奥行きを表現するにはどこから塗っていったらよいか,建物の立体感を出すにはどう塗り分けたらよいか,考えながら取り組んでいました。完成が楽しみです!

6年 習字「湖」

画像1
画像2
 書写では,3つの部分の組み立てに気を付けながら,「湖」を練習しました。
 はじめに「さんずい」や「古」「月」全体のバランスをじっくり見てみると,「古」の部分がやや小さめであることに気づきました。ほかにも,横画よりも縦画を太く書くことで力強い字になることも確かめることができました。
 みんな,見本を見ながら自分のペースでじっくりと練習することができました。

6年 体育「ハードル走」

画像1
画像2
 体育ではハードル走に取り組んでいます。久しぶりのハードル走の授業だったのではじめは緊張している人もいましたが,リズムよく走れるよう一生懸命がんばっていました。自分の踏み切りやすい足を見つけて,いつも同じ足でハードルを跳びこせるようになれるといいですね。

6年 学級会の様子

画像1
画像2
 6年3組では“学級会の名前を決めよう”を議題に学級会をしました。
これから1年間,自分たちで話し合うための大切な学級会の名前ということもあり,子ども達は積極的に手を挙げて活発に話し合っていました。友達の意見をよく聞いて質問をしたり,それぞれの思いを大切にしながらみんなが納得できるよう折衷案を考えたりと,高学年らしい話し合いとなりました。

体力テスト,がんばりました!

画像1
画像2
 体力テストを行いました。みんな,昨年よりもよい記録を出そうと一生懸命頑張っている姿が印象的でした。
 友達と競い合ったり,よい結果が出るようアドバイスし合ったりしながら,どの種目も全力で取り組むことができました。

2年 図画工作「ふしぎなたまご」2

画像1画像2画像3
先週,たまごの殻をスケッチしたので,今週は,たまごの殻からどんなものが飛び出してくるのかを想像しながら描きました。子どもたち一人ひとりが,思い思いの作品を仕上げることができました。

1年 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

 今年度は,2年生と一緒に学校探検を回ることが叶わなくなってしまったため,朝に2年生と名刺交換を行いました。
「ぼくのペアの人,やさしそうやった!」
とあとから嬉しそうに教えてくれる子もいました。

 3・4時間目は,楽しみにしていた学校探検でした。
「せんせい!こんな不思議なもの発見した!」
「次は,どこいく?」
といきいきと活動していました。
 これからは,発見したものを絵にかいて,クラスでまとめていこうと思います。
画像1画像2画像3

2年 国語「たんぽぽのちえ」

 たんぽぽは新しい仲間をふやすために,いろいろな知恵をはたらかせていることを,教科書の文章から読み取りました。
 最後は,自分がいちばんかしこいと思ったたんぽぽのちえは何かをノートに書き,それをグループで交流しました。
画像1画像2画像3

1年 日直さん,おしごと開始!

 5月半ばになり,入学してからはや1か月が経ちました。
 だんだんと学校生活にも慣れてきたので,1年生も日直さんのお仕事を開始しました。朝の会や帰りの会を進めたり,授業の号令をかけたり,ほかにも徐々にお仕事をしていきます。
 朝の会や帰りの会では,クラスや月,ねらいによって取組は変わりますが,友だちのいいとこみつけを発表したり,ゲームをしたり,スピーチをしたりして,子どもたち自身の力も,友だちとの関係もレベルアップしていきたいと思います。
 1年生の子どもたちにとって,日直さんは大役だと思います。日直になった際には,がんばったお話をおうちで聞いてあげてください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp