京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:146
総数:922737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 樫原ってどんな地域?

 社会科で樫原について調べています。一人一台タブレットを使って,調べています。
 子どもたちは自分が知っているところが出てくると喜んだり,「こんなところがあるんだ」と発見したりしました。
画像1画像2

2年 算数「長さ」

 10cmってどれくらいだろう・・・?予想した長さはどのくらいだったでしょうか。
 10cmの長さをもとにして,身の回りのものの長さを予想しながら実際にはかってみました。
画像1画像2画像3

2年 先生に課題を提出しよう!

 ロイロノートを使って,今日は先生に課題を提出することに挑戦!お題に従って字や絵をかいて,先生に送ります。送られた提出物はみんなで見ることもできます。
 はじめてのことがいっぱいですが,少しずつ使い方に慣れていく2年生です。
画像1画像2

2年 道徳「本がかりさんがんばっているね」

 「給食や掃除の当番,面倒くさいなぁ。」
 「やっていても誰も気づいていないしな…。」
 誰かが当番の仕事をしていることで,みんな気持ちよく過ごせているのです。これからも自分の仕事を最後までやり遂げようという気持ちをもって過ごしたいですね。
画像1画像2

2年 国語「同じぶぶんをもつかん字」

画像1画像2
 「石」「右」には同じ「口」という部分がある…
 同じ部分を見つけながら,漢字を読んだり書いたりしました。

5年 理科「植物の発芽と成長」

 「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。種子が発芽するためにはどのような条件が必要なのかを考え,発芽の様子を観察しながら学習を進めています。自分たちの結果だけでなく,各班や他のクラスの実験結果なども参考にしながら,自分の考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生『高跳び』

画像1
画像2
梅雨の晴れ間(雲間?)をねらって,4年生の高跳びへの挑戦は始まりました。

自分はどれだけ高く跳べるのか。
実に単純だが,おもしろい。

バー(棒)を恐れず,立ち向かえ!

舞え,樫原小学校の4年生!!

はばたけ,KHSの4年生!!!

6年 日々の学習

画像1
画像2
 予定していた修学旅行は8月に延期となりましたが,6年生の子ども達は日々の授業や活動に落ち着いて取り組んでいます。クラスにも慣れてきて,進んで発表をしたり,友達と声をかけ合って委員会活動をしたりする姿が見られます。
 まだまだコロナの感染状況は油断できず学習にも制限はありますが,限られた時間の中でも楽しみを見つけながら,笑顔で学校生活を送ってほしいと思います。

図工 のぞいてみると

 図工では「のぞいてみると」という学習に取り組んでいます。
 段ボールの箱の中に自分の世界を表現します。段ボールには穴や窓を開けて光を取り込み,作った世界を美しく見せます。
 「たくさん穴をあけたら,星や雪みたいに見えるな」「この窓に色セロハンを貼って……」「この窓からのぞくようにしよう」といろいろな工夫が生まれています。
画像1画像2画像3

6年 学年取組「ピカピカ大作戦」

画像1
画像2
 6年生は,学校を笑顔にすためのスマイルプロジェクトの活動に取り組んでいます。
 今週は「ピカピカ大作戦」ということで,朝,登校してから校門付近のはき掃除や草引きをしています。
 自分たちの力で,学校をきれいにし,もっともっとみんなを笑顔にしていけるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp