京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:22
総数:310791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす学級】ミニトマトの観察

 生活単元の時間にミニトマトを観察しました。前回観察した時と比べて茶色い葉っぱが増え,実の数も減っていましたが,いくつか真っ赤でおいしそうなトマトが実っていました。

 観察してわかったことをタブレット端末の絵日記アプリに記録し,その後みんなに発表しました。自分の書いた文章がテレビ画面に映ると,みんなとても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

【4年】表現運動

画像1画像2
今,4年生は体育の学習で表現運動の民謡に取り組んでいます。

内容としては,ソーラン節を練習しています。

お家でも動画を見て練習しているお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

学校では,「この動きは波を表していて・・・」や,「これは網を引き揚げる動きで・・・」など,みんなで動きを確認ながら進めています。

動きを覚えるのが楽しかったり,嬉しかったりするようで,汗をかきながらも一生懸命取り組んでいます。

一人一人が積極的に取り組んでいる姿が,とても素晴らしいです。

【こすもす学級】フープを使って

 朝の会の時間にフープを使った運動をしています。今はフープ跳びに取り組んでいます。縄跳びを跳ぶようにフープを回転させて飛び越します。

 両足跳びや10回連続跳びなどそれぞれがめあてを決めて毎朝がんばっています!
画像1画像2

【2年】 音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1
 「かねがなる」という曲を聞いて,曲のひみつについてみんなで話し合いました。子どもたちは,曲のフレーズが繰り返されていることや,それによって,鐘の音が鳴っているような曲に仕上がっているということに気づくことができました。

【4年】パラリンピックスポーツ,パラリンピアンについて

画像1画像2
今回の総合の学習では,パラリンピックスポーツやパラリンピアンについて学習しました。

前時でも学習したように,障がいの内容や程度によって道具が工夫されていたり,クラスを分けたりと,どのアスリートも公平に競技に取り組むことができるようになっていて,今回は具体的な内容を学習しました。

また,パラリンピアンは,一人一人熱い思いや強い意志をもって挑戦し続けていることも知ることができました。

パラリンピックを象徴する言葉として,次のようなものがあります。

『失ったものを数えるな
    残されたものを最大限に生かせ』

どのアスリートもキラキラ輝いて見え,選手の話をするたびに子どもたちは

驚きの「えー!!」と,「すごいな!!」の連発でした。

知れば知るほど面白くなり,注目して見ている子どもたちもいますが,「TOKYO2020パラリンピック」,ますます目がはなせません!

【5年】 花のつくりを見てみよう

理科の授業では,花のつくりについての学習をしました。

観察した花は,1年生のころに,生活科の学習で育てたアサガオです!
アサガオの花のつくりをピンセットや虫眼鏡を使ってじっくりと見ました。

アサガオを分解し,おしべとめしべの違いもじっくりと見られたので,それぞれの特徴を
しっかり覚えておきましょう!
画像1
画像2
画像3

【4年】プレジョイントプログラム

昨日,今日と,4年生はプレジョイントプログラムに取り組みます。
昨日は算数に取り組みました。
どの問題にも真剣に向き合い,とても集中して取り組んでいました。

今日は国語です。
今日も頑張ります。

【2年】生活科 まちをたんけん 大はっけん

画像1
画像2
画像3
 自分たちの地域の素敵な場所や素敵な人をカードにかきました。「このパン屋さんのクリームパンはクリームがたくさん入っているよ。」「見守り隊さんはいつもにこにこしながらあいさつしてくれるよ。」などと教えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp