京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

6年 歴史学習は楽しい!

 6年生にとって,とても楽しみにしていた歴史学習が始まりました。何のために歴史を学ぶのか,というところから話し合い,今日は「縄文時代」と「弥生時代」の人々の暮らしのちがいを絵から考えました。
 「狩りの生活から,米を育てる生活に変わってきた」「いろいろな土器が使われている」など,子どもたちは,楽しそうに資料からわかることを見つけていました。
 今とは違う大昔の生活。興味深いですね。
画像1画像2画像3

総合 共に生きる

総合的な学習の時間に,アイマスク体験を行いました。ひまわりロードからふれあいサロンまでの廊下を歩いてみました。子どもたちは,歩きなれた廊下でしたが,とてもゆっくり慎重に歩みを進め,見えない中で歩行することの大変さを実感しているようでした。
画像1
画像2

メダカのたんじょう

画像1
画像2
 理科でメダカのたんじょうについて勉強しました!オスとメスの見分け方について知り,実際にメダカを見分けました。今後はそれぞれのクラスでメダカを育て,観察していくので大切に育てていきましょう⁉

はじめてのタブレット

画像1
画像2
画像3
 1人1台の「自分の」タブレットに目を輝かせる1年生。教員から受け取って,大事に大事に自分の席まで運んでいました。 
 はじめはログインするためのIDとパスワードの入力練習をしました。英数字8文字のもので,キーボードのどこにあるのか一生懸命にさがしていました。
 新しいことにチャレンジの日々ですが,使い慣れてきたらタブレットを使用しながら学習していきたいと思っています。楽しみながら頑張ろうね!

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・スープ」でした。鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは,調味料にカレー粉を使っているので,とても食欲をそそります。スープは野菜がたっぷり。「たまごとカレーが合っていておいしかった」「スープにいろいろな野菜が入っていていろいろな野菜の味を味わえた」とおいしくいただきました。
画像1

2年生 しんぶんしとなかよし

 図画工作「しんぶんしとなかよし」の学習で,新聞紙を使ってどんなことができるのか,体全体を使って楽しみました。新聞紙のお布団にしたり,新聞紙を舞い上がらせて楽しんだり,長い剣を作ったりと,思い思いの表現を楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 ゴムや風の力

理科では「ゴムや風の力」について学習しています。

ゴムの長さを変えるとものの動き方はどのように変わるのかを学習問題にして実験をしました。
ゴムを10センチのばしたときと,15センチのばしたときでは,動き方は大きく変わりました。

「もっとゴムをのばしたら,もっと大きく動くかな。」「太いゴムになるとどうなるんだろう。」とさらに調べたいことを考えていました。

次は風の力についても調べていきます。

画像1
画像2

地域の方から「ひまわり」をいただきました。

地域の方から「ひまわり」の苗をいただきました。
早速,西門,玄関付近に植えました。
花があると心が和みます。
これからも温かな雰囲気の学校作りに
つなげていきたいと思います。

きれいに咲くよう丁寧にお世話していきたいと思います。
ぜひ,花が咲くのをお楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

上手にまわれたよ!

2年生は「鉄棒」の学習。
前回りや逆上がりに挑戦していました。
できるとぐっと自信がつく学習でもあります。
たくさんの子ども達から
 「先生,見て!」
 「先生,できた〜!」
と嬉しい声が聞こえてきました。
画像1
画像2

はじめてのさいほう!

5年生,家庭科の学習。
今日は初めての「さいほう」でした。
針に糸を通すことから「玉結び」まで。
悪戦苦闘しながらも熱心に取り組んでいました。
繰り返すごとに上手になるからね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp