京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:56
総数:423788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

カエル倒立

画像1画像2画像3
「先生。ひじを曲げるとバランスがとりやすいよ!」
「頭を少し前に倒すとやりやすい。」
 担任2人が「難しいかな。」と心配していた技も,写真を見ながら自分に合う工夫を見つけて練習に取り組んでいます。

一人技

画像1
画像2
指先までピンと伸ばすことを意識して練習に取り組んでいます。

植物と空気のかかわり

画像1
 「動物は酸素を取り入れるけれど,植物はどうなのだろう。」という学習問題に対して,これまで学んできたことから予想をたてました。
 「水草って,水の中にあるけど空気を取り入れられるのかな?」
と身近な植物を思い浮かべて考えを広げていた子どもたち。

 緊急事態宣言発令に伴い,(密になるため)実験ができない子どもたちの代わりに,実験をして動画を撮ってくれた理科の先生。

植物が出し入れする気体の正体は次の時間に確かめます。

ジョイントプログラム 算数2

画像1画像2
計算問題や文章問題など様々な問題がありました。

素早く丁寧に計算したり,見直しをしたりして解答用紙がどんどん埋まっていきました。

ジョイントプログラム 算数

画像1画像2
夏休みの課題や夏休み明けの学習で復習をし,ついにジョイプロ本番!

学習してきたことを発揮できるように,みんな頑張っていました!


花粉の観察

画像1画像2
理科の学習で,黒い紙の上にアサガオの花粉を落とし,
タブレットで画像を共有しながら観察をしました!

また,花粉を顕微鏡で観察してみると,表面がトゲトゲしていました。

どうしてこのような形をしているのかをみんなで考えました!

初めてのミシン!

画像1
画像2
 家庭科ではミシンの学習を始めました。ミシンのいろいろな部分の名前を覚えながら,ミシンをよく観察した後は,糸をつけずに空縫いをしました。ほとんどの子どもが,初めてミシンを動かすとあって,あちらこちらから静かな歓声が上がりました。次回は糸を通して,布を縫ってみようと思います。

ジョイント・プレジョイントプログラム(3時間目国語)

画像1画像2
   

ジョイント・プレジョイントプログラム(3時間目国語)

画像1画像2
      

ジョイント・プレジョイントプログラム(3時間目 国語)

画像1画像2
 ジョイント・プレジョイントプログラム3時間目は国語です。いろいろな問題に熱心人取り組んでいます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp