京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up60
昨日:113
総数:528045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4年生 理科

『雨水のゆくえ』 

 校庭に降った雨はどこへ行ったのかを雨が降っているようすを見ながら,みんなで予想をしました。「地面にしみこんでいく」,「流れていく」,「空気中に蒸発していく」などそれぞれ自分の考えをしっかりまとめることができました。予想の交流は,ロイロノートを使い,自分の予想をカメラで撮影し,みんなで共有しました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。

 「イタリアンスパゲティ」には,夏野菜の「ズッキーニ」と「ピーマン」を入れました。子どもたちは喜んでいつもより早く食べらることができていました。

防災について

画像1
 毎年,9月1日は,『防災の日(ぼうさいのひ)』です。
 今日がなぜ,「防災の日」に制定されたのでしょう。それは,1923年9月1日『関東大震災』があったからです。この震災を忘れず,災害に対する備えをしっかり行おうと,国は,9月1日を『防災の日』として制定しました。また,この時期は台風が多く,災害が発生しやすいことも,防災の日に設定された理由の1つだと言われています。
 また,9月1日以外の「防災の日」もあります。例えば,阪神・淡路大震災が起きた1995年1月17日を忘れないために,毎年1月17日は「防災とボランティアの日」に定め,1月15日〜1月21日までは「防災とボランティア週間」となっています。さらに,地域ごとに過去の災害にちなんで独自に「防災の日」を設けているところもあります。
 災害は,いつ起きるか分かりません。自分の命を自分でしっかりと守ることができるように,「本物の力」を身に付けておく必要があります。学校では,安全学習として,いろいろな災害について学習をしています。しかしながら,実際,災害時には,慌ててしまうことが予測されます。学校で,災害が起きたときに,自分の命を守るために大切なことが2つあります。
 まず,1つ目は,落ち着いて行動することです。
 そして,2つ目は,日頃から,話を目と耳と心できく習慣を付けておくことことです。いざというときに,周りにいる大人の大事な指示を聞きもらさないためです。『この2つの力は,授業中や休み時間にも自分で練習できます。』という話も加えて,給食時間の放送で,話をしました。

 親子でも,防災について話をする時間を設け,防災グッズを確認したり,広域避難所の確認などしたりして,ご家庭でも備えてくださると有難いです。

2年生保健指導

 身体計測の前に保健指導を行いました。今日は,うんちのお話です。うんちは,体の調子を見るのにとても大切だということ,そのためには好き嫌いせず食べることが大事だということを,保健室の先生に教えてもらいました。少しずづ自分で体の調子を見れるようになったらいいなと思います。
画像1

3年生 学級活動「ロイロノートを使って」

 ロイロノートを使って,様々なやりとりをする練習をしています。
 今回は,夏休みの自由課題を自分で写真に撮り,それをみんなで共有しました。新しい操作にもすぐ慣れる子どもたち…。これからも学習の中で効果的にロイロノートを使っていきたいと思います。
画像1
画像2

3年生 算数「長さ」

 算数では,長さの学習に入っています。これまで30cmものさしや1mものさしを使って長さを測ることはしていましたが,今回は初めて巻尺を使って教室の床の長さや,校庭にある木の周りを測ってみました。

 「長いものや,丸みがあるものも測ることができて便利だな。」という気付きがありました。
画像1

3年生 睡眠の大切さを教えていただきました。

 2学期が始まり,身体計測を行いました。
 養護の先生から,睡眠の大切さについてのお話をしていただきました。骨はどの部分が伸びるのかなどのクイズもあり,毎日睡眠はとっていますが改めてきちんと休養することの大切さを感じました。生活リズムも徐々に整えていきたいですね。
画像1

3年生 理科「花がさいたあと」

 理科で育てていたヒマワリとホウセンカの観察を行いました。花が終わってしまったので,見られなかった部分は,タブレットの写真で確認しました。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「枝豆」は,わかくてやわらかい大豆を収穫したもので,体の調子を整える「ビタミンB1」や,お腹の掃除をする「食物せんい」が多く含まれています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・枝豆・キャベツのすまし汁」でした。「枝豆」は,夏が旬で,とても美味しい野菜です。これをスチームコンベクションオーブンで蒸しました。ふっくらとした枝豆の食感とほのかな甘味を味わえながら食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp