京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:127
総数:361116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

算数科 ヒストグラム

 算数科では,「資料の調べ方」の学習をしています。ちらばりのようすを表すグラフ,「ヒストグラム」を作りました。前回の授業で作った表を参考にして,グラフを書き,その特徴を読み取りました。
画像1画像2

縄文〜古墳時代を新聞にまとめました(6年)

画像1
画像2
画像3
 社会科の歴史学習が始まり,縄文時代から古墳時代の人々の暮らしを新聞にしました。絵や写真を使って学習したことをまとめました。

5年生 体育科

画像1
画像2
  体育科の学習では,「走り幅跳び」をしています。
  今日も遠くに跳んで,記録に挑戦するぞ!と意気込んでいましたが,
 午後からの急な雨・・・
  久しぶりに体育館でドッジボールをしました。白熱していました。

計算カードをつかって

画像1
画像2
画像3
算数科でひき算の学習をしています。


今日は,計算カードを使って
ひき算の練習をしました。


速く,正確に答えが出せるようになりたいです。

おおきなかぶ

画像1
今日は,「おおきなかぶ」の
音読劇をしました。


動きを付けたり,読み方を工夫したり,
子ども達は役になりきって
一生懸命取り組んでいました。

そうじを頑張っています

画像1
画像2
6年生に手伝ってもらいながら
だんだんと掃除が上達してきました。


最近では,チャイムが鳴る前に
余裕をもって終わることができています。


これからも続けていきたいです。

交通安全教室 2

画像1画像2画像3
 お話を聞いた後,いよいよ学校の周りを実際に歩いて,交通ルールを確認しました。
学校の門を出た後,どの子もしっかり左右を確認していました。また,自転車や車が通る時は,通り過ぎるのを待ち,安全を確認しながら歩道を渡っていました。
 今日,改めて確認した交通ルールをこれからもしっかり守って,安全に登下校をしてもらいたいと思っています。

交通安全教室 1

画像1画像2
 本日,中京警察署の方や朱四交対協の会長さん,そしてPTAの方々にご協力をいただき,交通安全教室が行われました。普段から子ども達の登下校を見守ってくださっている会長さんから,登下校中のマナーの良いところやこれから守らなければならないところを教えていただきました。その後,中京警察署の方から,交通安全の3つのルールについてお話がありました。みんな,自分たちのことを振り返りながら,真剣にお話を聞いていました。

資料の調べ方(6年)

画像1
画像2
 算数科の学習で資料のちらばりを「ドットプロット」に表しました。
ドットプロットとは,1つ1つの記録を,●の点を縦に積みあげて表したものです。ドットプロットに整理したものを比べてちらばりを考察します。


租税教室

 本日は,納税協会の方をお招きし,租税教室を行いました。税金の種類や税金の大切さについて学習しました。税金がなくなるとどうなるのか,映像を見ながら考えました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 SC来校 
9/2 ALT来校 火曜校時 避難訓練(洪水)
9/6 サマーチャレンジ作品展(〜17日)

学校だより

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp