京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・友達の日

画像1画像2
6月の友達の日のテーマは「礼儀」でした。6年生では道徳の時間に「人間をつくる道ー剣道ー」という教材を通して「礼儀」について考えました。・礼とは相手を思いやる気持ちなんだな。このお話からは,「剣道で大切なことは,勝つことだけではない」「稽古でも礼にこだわって教えられたのだな」「礼とは相手を思いやる気持ちなんだな」などとみんなで感想を出し合いました。礼儀正しさとは,「礼儀正しくすることは自分も相手も大切にすることなんだな」「礼儀正しさとは人にとっての常識で生きていく上で大切なことなんだな」「真剣に全てのことをすることだと思う」「礼儀正しいということを当たり前にしていきたい」などとみんなの意見が出ました。この学習で,礼儀正しい行動をしたいと思う気持ちをもつことができました。

3年生 6月の朝会と,6年生ことばの広場

画像1画像2
6月の朝会では,今月もZOOMで校長先生の話を聞きました。

「気持ちのよいあいさつは できていますか」

「時間を大切にしていますか」

今の自分を見つめ直して,これからにつなげるいい時間でした。

また,そのあとの6年生のことばの広場では,「委員会活動」について教えてもらいました。

8つの委員会があることで,朱二小学校がもっともっと楽しく良い学校になっていることを知り,6年生に感謝しました。

また,自分たちも委員会に参加しようと,それぞれの委員会にしてほしいことを考え,6年生に渡しました。

これからも,朱二のみんなが楽しく仲良く過ごせると嬉しいです。

6年生,宜しくお願いします!!!

3年生 書写 小筆で名前を書きました。

画像1
画像2
「先生,手が震えます。」

「字を細く書くことが難しいです。」

「一回目より,二回目の字が上手に書けました。」

「二回目より三回目のほうが上手に書けました。」

「どんどん上手に書けるようになりました。」


子どもたちは,お手本をじっくり見て,一画一画ていねいに書きました。


コツをつかんで,少しずつ上手になれますように・・・

大きくそだて

画像1画像2
育てている野菜の観察をしました。花が咲いているもの,つぼみが出てきたもの,実ができてきたものといろいろですが,だんだん大きく育ってきています。毎日水やりをがんばっています。おいしい野菜になりますように。

3年生 は組さんと交流します!!

画像1画像2画像3
国語「気持ちをこめて 来てください」の単元で,は組さんと交流します。

先週のZOOM会議から始まり,少しずつ準備を進めています。

一番右の写真は,「来てください」の手紙を書いているところです。


ZOOM会議では,は組さんの自己紹介と,3年生からの質問を行いました。

3年生の質問から知った事をもとにして,これから交流学習を進めます。

自己紹介遊びやふえおに,ことば遊びや読み聞かせ,そしてめいろ大会など,いろいろな企画を通して,

みんなで仲良くなりたいと思います。


楽しみながら準備をして,実施できる日が待ち遠しいです。

1年 アサガオのひっこし

画像1
 今日は,育てているアサガオの葉っぱが込み合ってきたので,間引きをしました。どうして間引きをするのか,子供たちと考えながら,学習しました。このままだと,この小さな植木鉢には狭すぎるという話になった時,一人の子供が,「アサガオさんのおひっこしだね。」と。その言葉にみんな「なるほど〜!」と納得していた姿が印象的でした。植木鉢や庭など,新しい“お家”でも,元気に育ってほしいです。それぞれの場所で,これからも大切に育てていきたいものです。

6年生・音楽の学習

画像1画像2
音楽の時間では3つグループに分かれて「ラバーズコンチェルト」の合奏しています。「主な旋律を目立たせるにはどの楽器を選ぶといいかな」など自分たちでそれぞれのパートにふさわしい楽器を選びました。そして全体の響きを味わうことを意識しながら合奏しています。グループごとに聴き合うのが楽しみです。

は組 がんばったよ!しっぽとり!!

画像1画像2
今日の体育では,「かわわたりゲーム」をしました。しっぽとりゲームのバージョンアップ版です。自分のしっぽを取られないように,スタートのカラーの輪から,15m先にある,自分のカラーの輪までを移動するゲームです。
しっぽを取る人を増やしたり,逃げる範囲を広げたり,少しずつルールを変えながら取り組みました。子どもたちのテンションは徐々に上がっていきました。また,しっぽを取る人になった時には,作戦を立ててから,ゲームをスタートをしました。授業が終わると,「あ〜!たのしかったなぁ。」という言葉も出ていました。逃げる時も追いかける時もたくさん走りました。

1年 食の学習

画像1画像2
栄養教諭の先生に来ていただいて,「ぎゅうにゅうのひみつをみつけよう」というテーマで学習をしました。
「給食に毎日牛乳が出るのはなんでだと思う?」という先生からの問いかけに
「えいようがあるから」
「ほねが強くなるんやで」
「のどがつまらないように」
と子供たち。

絵本で牛乳の秘密について学習した子供たちは,その後の給食で,最後の一滴まで大切そうに飲んでいました。

4年 理科「ツルレイシの観察」

画像1画像2
 育てているツルレイシを教室に持ってきてじっくり観察!葉っぱやまきひげの様子をよく観察して,ワークシートにかきました。夏に向けて,どんなふうに成長するのかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp