京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:205226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 理科 月と太陽の観察

画像1
画像2
 「月と太陽」の学習が始まりました。今回は月と太陽はどのように見えるのかを観察しました。観察の仕方や記入方法を確認してから,運動場に観察しに行きました。こぶしで位置を調べたり,形を見て書いたりしました。次回も観察して,違う点や同じ点を比べる予定です。

5年 理科 花のつくりを調べよう

画像1
 「植物の実や種子のでき方」の学習が始まりました。今回は花がどのようなつくりになっているかを調べました。実際に朝顔の花を切り開いて花の中がどのようになっているかを観察しました。「花粉がついている!」「6本の枝みたいなのがある」と様々な発見がありました。

【3年】がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
3年生のがっちゃんタイムの様子です。

今はわり算の計算に毎回取り組んでいます。

時間を決めて,何問解けるか挑戦しています。

繰り返し計算練習することで,計算力をどんどんつけていってもらいたいです。

3年理科ー動物のすみか

夏も後半になり,草むらにバッタが飛び交っています。理科では,動物のすみかについて学習しています。中庭に出て,バッタがよく見られるところを手がかりに,バッタのすみかを見つけ,気がついたことを話し合いました。
画像1
画像2

4年算数ー2けたでわるわり算の筆算

2けたでわるわり算の筆算の学習の準備として,2桁まとまった数でわり算の計算の仕方をおさらいしました。それぞれの考え方を,ホワイトボードに書いて交流しました。
画像1
画像2

【3年】国語科「山小屋で三日間すごすなら」

画像1
画像2
画像3
「山小屋で三日間すごすなら」自然と触れ合いながら,どんなことをして過ごすか,そしてその活動をする時にどんな持ち物があるとよいか,ということをグループで話し合いをして決めました。

持って行けるものは5つまでと条件を決めて,やりたいことやそれに必要な持ち物をたくさん相談しながら出し合っていました。

話し合いの学習が終わると,「本当にみんなで行きたくなった」と振り返りに書く子がいて,真剣に話し合いができたことがより伝わってきました。

次の時間は,グループ毎に決まったことを発表していきます。

3年算数ーズームで道のりの学習

これまでタブレットを使って,ズームで話し合うための練習をしてきました。今日は,ズームで,算数科の「長さ」の学習したことをおさらいしました。問題を確かめたり,答えを発表したりしました。まず,全員は,声が届かないようにしておいて,発表する時に,ミュートを解除して話すということも練習しました。
画像1
画像2
画像3

(4年) バッタ?!

画像1
 またまた教室の虫かごにニューメンバーがやってきました。「何て大きなバッタ?!」と思いましたが,よくよく見てみると…違うようです。子ども達は「キリギリスだよ。」と教えてくれましたが…。キリギリスをみんなで観察しました。

4年 読み聞かせ

画像1画像2
 週に一回,本係さんによる読み聞かせの日があります。今日の絵本は「うんこ」でした。読み終わってから,本係さんから「一番好きな所はどこ?」と聞かれると,
「うんこが立ったところ!」「最後の場面」「理由は,最後にみんな幸せになるから」などと本係さんの質問に真剣に答えていました。来週の読み聞かせは何でしょう。楽しみです。

1ねん ずがこうさく「いろいろな かたちの かみから」

画像1画像2画像3
いろいろな形の紙を「たて」「よこ」「ななめ」と,いろいろな方向から見て,
何に見えるかを考えました。

何かに見えてきた後は,目や模様を描いて,より自分の思い浮かべた物に
近づけていきました。

グループで活動していたので,友達の作品を見て,「それ,面白やん。」
「これ,何に見えたん?」など,交流しながらも作品を作っていました。

図画工作の最後には,いつものように,「来た時よりも美しく」
自分たちの使った机を 協力してきれいにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp