京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 理科の自由研究の発表会をしよう

 今日は理科の自由研究を発表しました。興味をもったことや,疑問に思ったこと,学習したことをさらに深めようなど,一人一人が自分のテーマを見つけて一生懸命に取り組んでいました。実験したことを写真や図を利用して上手にまとめたり,どうやったら実験がうまくいくのか何度もチャレンジした姿がたくさん見うけられました。
 頭を悩ませる宿題の一つだったかもしれませんが,一生懸命取り組んだ過程を大切にしてこれからの学校生活にもたくさん生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

こんなクラスにしょう!(学級活動編)

 1学期を振り返り,2学期にどんなクラスになりたいかを考えました。
「仲のいい,えがおいっぱいなクラスにする!」
「みんなが発表するクラス。」
「かがやき(学級目標)が出来るクラスにするぞ!」
「何事もがんばってあきらめないクラスにしたいです。」
などいろいろあがりました。
 どの子どもも居心地のよいクラスにしたい思いでいっぱいです。4の1みんなのパワーでがんばって素敵なクラスにしていきます。
画像1

ていねいに!(書写編)

 久しぶりの書写。この日は,「税」を書きました。「禾」の形をとるのが難しく,さらに,つくりもはねる部分に苦労していました。
 「ふう。」
出来上がった時に漏れた声。集中して書いていたのが伝わってきました。
 自分の書いた文字を見て,うなずいている姿。納得した作品になったようです。
画像1
画像2
画像3

〜わたしたちの食生活と水産業〜

画像1
☆2学期がスタートして,2日目・・・。
 5年生の社会科の学習が始まりました。魚売り場に並べられる魚の写真から見つけたことや考えたことを伝え合った後,魚がよくとれる場所はどんな場所なのかについて資料を提示しながら意見を伝え合いました。
「寒流と暖流がぶつかっているところは,数だけでなく種類も豊富だね。」
「いや〜,でも魚がたくさんいるってことはエサもたくさんなくてはいけないよ・・・。」
「魚って何を食べて育つの?」
「調べてみよう!」
たくさんの「なぜ?」が結び付き,たくさんの「なるほど!」が生まれました。そして,これからの学習課題も!!
 さあ,2学期もみんなの学びを深めていきましょう!!

【2年 算数】 かさ調べ

 かさの学習でどんな入れ物に,どれくらいの水が入るのかを調べました。
 初めて入る家庭科室にどきどきしていましたが,班ごとに協力して学習することができました。

 調べたのはペットボトルや小さなビン,バケツ,やかんなどです。LやmL,そして普段あまり使うことの内dLの感覚がつかめたのではないでしょうか。
画像1
画像2

【2年 課外学習】 デジタルドリル パート2

 今日はジャンプタイムに計算問題のデジタルドリルを使ってみました。漢字ドリルで何度か使ってはいましたが,自分達ですいすいページを進めていました。操作が簡単なので覚えやすいようです。

 簡単な操作だけ指導した後,15分間自分の好きな単元の予習・復習をしました。「先生,これすごく勉強になる!」と全員が集中して取り組んでいました。
 自分の好きな単元を復習できるのも良かったみたいです。これからもどんどん活用していきます!
 
画像1
画像2
画像3

6年 池の中には・・・

 理科の「生物どうしの関わり」の学習で,いろいろな動物がそれぞれどのような生物を食べているか考え,気付いたことを話し合いました。そして,今まで育てたことのあるメダカが何を食べているのかということで,「プランクトン」という意見が出ました。そこで,目には見えない「プランクトン」という生物を実際に顕微鏡で見てみることに!観察池の水を使って調べました。「アオミドロ発見!」「なんか動いてる!」など,子どもたちはいろいろなプランクトンを発見していました。
画像1
画像2

2学期始業式

今日から2学期のスタートです。
元気な子どもたちの声が,竹の里小学校に戻ってきました。

始業式は放送・リモートで行いました。
画面越しではありましたが,全校のみんなの元気な姿を見ることができました。

2学期の学習も楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

5年 2学期スタート

 今日から2学期がスタートし,子どもたちの元気な声が教室にもどってきました。子どもたちの姿から,夏休みの楽しかった思い出や,頑張ったことがたくさん伝わってきました。始業式はオンラインで行いました。2学期の目標をしっかりともって頑張ってほしいです。2学期は学校行事もたくさんあります。新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言中ということもあり,予定が変更になってしまうこともあるかと思いますが,今自分たちにできることを精一杯頑張る5年生でいてほしいと思います。2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

2学期が始まりました!

画像1画像2
夏休みが終わり,3−1の教室に元気な子どもたちが戻ってきました。
登校するなり夏休みの出来事や宿題のことなどたくさんの話を聞かせてくれました。

今日から2学期が始まりました。
教室で始業式を行いきちんと校長先生のお話を聞き,早速2学期の目標を立てました。

感染症対策にしっかりと行いながら実りある2学期にしていきたいと思います!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp