![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:118 総数:697129 |
タブレットでドリルに挑戦
国語の時間には,タブレットを使ったドリルに挑戦しました。今日は,漢字の書き取りをしました。順番にクリックしていくと,4年生になって最初に習った「信」という漢字のお手本が画面上に現われました。そして,指を使ってお手本通りなぞってみました。途中で画面を大きくすればなぞりやすいことに気づいていました。
![]() ![]() 姿勢よく習字
今日の書写では,「林」という漢字を書きました。木が2つでできる漢字ですが,「へん」の部分と「つくり」の部分では,少し大きさや書き方が違います。ポイントをよく聞いてから静かに書いてみました。
![]() ![]() ![]() 小さな友だち
生活科の時間には,ちびっこ広場や中庭など校内を歩いて,生き物がいるかどうか探しました。小さなちょうが花に止まっていたりメダカが泳いでいたりして,まだまだいろんな生き物がいると分かりました。
![]() ![]() ミシンにトライ
家庭科の時間には,ミシンについて調べました。教科書を使っていろんな部分の名称を書き出したりミシンを見ながら位置を確認したりしました。細かいところまで名前があったので,調べるのに苦労していました。
![]() ![]() 雨水のゆくえ
この夏休みもたくさんの雨が降りました。しかし,今の運動場は水たまりもなく乾いています。あれだけ降った雨水は一体どこに行ったのか予想しました。運動場にしみこんでいったとか低いところへ流れていったなどいろんな意見が出ました。そこで,これから調べていくことにしました。
![]() ![]() 道のりの計算
学校から家までと駅から家までの道のりは分かっている時,学校から駅までの道のりを考えました。家の前を通って行くので,たし算をすればいいことに気づき,式を立てていました。1km=1000mであることを生かしていました。
![]() しょうかいメモをつくろう
今日の国語では,「ミリーのすてきなぼうし」というお話の紹介文を考えて作りました。題名・作者・登場人物を書いた後,どんなお話だったのかあらすじを書いたり自分の好きな場面について理由を書いたりしました。
![]() ![]() 今日のカタカナ
国語では,「ウ」というカタカナを学習しました。「ウクレレ」「ウインナー」「ブラウス」といった言葉で使われますが,ひらがなとの違いに気をつけながら丁寧に書いていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・えだ豆 ・キャベツのすまし汁 『さんまのかわり煮』は,しょうがを炒めて,赤みそをとき入れ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を煮立てて,さんまを加えて煮,骨までやわらかくなるように煮含めて仕上げました。 『えだ豆』は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しあげました。えだ豆のもつ甘みが,よりしっかり感じられるように,塩は使用していません。えだ豆のそのものの甘みを味わって食べました。 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『さんまのかわり煮』は,ご飯によく合って骨まで食べれて,美味しかったです。『えだ豆』もおいしかったです。『キャベツのすまし汁』キャベツも入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 夏休みの自由研究
ろう下を歩いていると,今年の夏休みにがんばった自由研究が並べられていました。自分がどんなことをしてきたのか紹介カードもつけていました。どの作品も最後までがんばった様子がうかがえました。
![]() |
|