![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:72 総数:427493 |
図工 「ステンドグラスをつくろう」
図工の時間にステンドグラスをつくりました。自分の好きな動物や海の生き物をタブレットを使って調べたり,絵を描いたりしました。その後,カッターナイフを使ってカラーセロファンを切ったりはったりしました。難しいところも諦めず一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年 算数 「2けたでわるわり算の筆算」
80÷20の計算のしかたを考えました。
子どもたちは自分が考えた計算の仕方を小さなホワイトボードに書いて発表します。 みんなでどの方法がいいかを話し合って考えていきました。 ![]() ![]() 今日の給食 8月30日(月)![]() ![]() 牛乳 高野どうふと野菜のたき合せ ツナと小松菜のごまいため 5年 算数 「合同な形」
重ねたときにぴったり重なる三角形や四角形を見つけました。
ぴったり重なる同じ大きさの2つの図形を「合同な図形」ということが分かりました。 これから,合同な図形についてくわしく調べていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 「植物の実や種子のでき方」
2学期の理科の学習が始まりました。2学期のはじめの単元は植物です!みんなのよく知っている「アサガオ」についてみんなで考えました。「花が咲いたあと,どんな風に変化していくのかな?」「そんなん簡単や!」と言っていた子どもたち。実際に写真を並び替えると・・・「あれ?どうやったかな・・・」と悩む姿も。
正解を知って「そうそう!」とうなずいていました。 アサガオの花のつくりも調べました。「花びら・がく・おしべ・めしべ」という部分からできていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「季節と生物 夏の終わり」
季節ごとに植物や動物の様子を観察するこの単元,今回は『夏の終わり』です。
またいつものようにタブレットを持って外に行き,サクラ・ツルレイシの観察のため写真撮影をしました。カブトムシは教室に持ってきた虫かごの中にいるカブトムシを順番に撮影しました。 カブトムシは夏休み中に卵を産み,それを発見した子ども達は「たまごや!」「すごい!!」と驚き喜ぶ姿が見られました。また,卵から孵化した幼虫も発見することができ,「めっちゃかわいい」「こんなに小さいのに,春になるとこんなに大きくなるんや」と『春』の観察で撮影した写真と比べている子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 8月27日(金)![]() 牛乳 トマトシチュー ツナとキャベツのソテー わかば学級 生活単元学習 「畑の観察」
わかばの畑で育てていたオクラを観察しました。タブレットを使って写真を撮ったり,その写真を見て観察カードに書いたりしました。オクラの花や実,葉っぱなど細かいところまで丁寧に観察することができました。
![]() ![]() 3年 算数 「一万をこえる数」
「一万をこえる数」の確かめをしました。これまでに学習したことを思い出しながら教科書の問題をノートに解いていきます。全員が集中して静かに学習していました。
![]() ![]() ![]() 2年 国語 「ことばでみちあんない」
お友達に待ち合せ場所を正しく伝えるためには,どんなことに気を付いいのかを考えました。
「いくつめの角を曲がるのかを伝える」「目印になるものの形を伝える」「右左を正しく伝える」などの意見が出ました。 みんなで出し合ったことに気を付けて,ペアで道案内をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|