![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:24 総数:509974 |
明日からの教育活動
本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。明日以降も,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されますが,家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。 今日の給食<8月30日(月)>![]() 〇麦ごはん 〇牛乳 〇高野どうふと野菜のたき合わせ 〇ツナと小松菜のごまいため 〇豆乳プリン です。 今日は,給食費の価格調整のため,豆乳プリンを追加しました。今日のような暑い日にぴったのデザートでした! 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は,高野どうふにだしの味がよくしみこんでいて,おいしくいただきました。 明日の給食は「じゃがいものクリームシチュー」です,お楽しみに! ![]() 算数科「足し算と引き算の筆算(2)」(2年)![]() ![]() 初めは数え棒を使って,筆算の計算の仕組みを理解しました。 答えが百を超えたり,くり上がりがあったりする筆算にも気を付けながら学習しています。 算数「たしざんとひきざんの筆算」(2年)![]() ![]() まず数え棒で計算のしかたを考え, そのあと筆算のしかたを学習しました。 ひっさんのやり方がわかったあと,適応題をし, その後タブレットを使って,今日学習した問題を解いてみました。 タブレットの学習はとても楽しいようで, 算数の学習意欲にもつながっています。 できるだけたくさん問題を解いていけるようにしたいなと思います。 月曜日からの教育活動について
本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍する児童など,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 PCR検査の結果は,8月30日(月)に判明する予定です。判明次第,改めて学校ホームページ等お知らせいたします。 なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに校内消毒も終えることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されていますので,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け30日(月)からも通常どおり登校してください。 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。 ひだまり学習〜SDGsってなんだろう?〜(2年)![]() ![]() 2年生にとって少し難しいテーマではありましたが,分かりやすく解説されている動画を視聴することを通して,地球環境で起こっていることについて考えることができました。 そして,環境問題,食糧問題,貧困問題などを解決するための17の目標について知り,自分たちにも身近にできることがないか考えました。 「食べ物をそまつにしてはいけないことがわかりました。」 「人も生き物もいろんなものを大切にしたいです。」 「まずしい人がいるのなら,ごはんのことがとってもおいしいと思ってかんしゃしようと思います。」 2年生なりに学びを振り返っていました。 タブレットを使って(2年)![]() ![]() 「ミライシード」という学習コンテンツを使って,端末画面をタッチしたりペンモードにして指で字を書いたりすることで,漢字や計算の問題にチャレンジすることができます。 2年生の子どもたちは吸収が早くやり方を覚えると,楽しみながらどんどん問題を解いていました。 今後,さまざまなタイミングで活用できたらと思います! 理科 季節と生き物(4年)![]() ![]() 4月は種だったツルレイシも実をつけました。 実際に実にふれ,観察カードに記録しました。 8月ひだまり学習 (4年)![]() ![]() 夏休みにSDGsについて事前に調べ,SDGsすごろくを作っている児童がいました。「ごみの分別をした,一マス進む」「エコバックを持参した,二マス進む」など,持続可能な社会を目指すための具体的な取り組みをのせたものです。 実際にサイコロをふり,取り組みについて楽しく考えられました。 学級活動「係活動決め」(5年)
25日から2学期が始まり,係活動を決めました。
子どもたちだけで話し合いを進め,クラスのためにどのような係活動が 必要か意見を伝え合う姿が見られました。 ![]() |
|