京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:108
総数:590315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「だ液のはたらき」

「体のつくりとはたらき」の学習をしています。
今回は「だ液のはたらき」について調べました。
本来なら自分のだ液を使うところなのですが,非常事態宣言期間でもあり,人工だ液による実験を行いました。
消化剤から作った人工だ液が,デンプンを分解して別のもの(とうの仲間)に変えることを確かめました。
「ヨウ素デンプン反応が出なければ成功です。」という目当てのもとに,みんな慎重に真剣に作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】ありがとう わたしの はな

生活科の学習の様子です。
種ができる頃のアサガオの様子を観察しました。

葉の色や大きさなどの変化に気づくことができました。
鉢の持ち帰りやお世話など,ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1画像2画像3

【4年生】ツルレイシに実がなった!

画像1
画像2
画像3
 夏休み前と比べてさらに背が伸び,葉が増え,大きく成長したツルレイシ。今日見てみると黄色い花やいろいろな大きさの実がなっていました。実を見つけると「このゴーヤ,めっちゃかわいい!」「わぁ!おいしそう〜!」とつぶやく人が・・・♪もうすでに熟して色が変わり,種が見えているものもありました。実がなり,種ができた後どうなっていくのか,また観察を続けていこうと思います。

【1年生】マットあそび

体育の学習の様子です。

マットを使って,さまざまな動き方にチャレンジしています。

ゆりかごやだるま転がりなど,お友だちの見本を見ながら,どうすればできるのか考えている姿が見られます。
画像1画像2画像3

【1年生】音楽の学習

音楽の学習の様子です。
さまざまな制限があり,歌唱や演奏なども実施できない状態です。

それでも,音楽に耳をすませ,楽しんで練習しようとする姿が健気で可愛らしいです。

おうちで練習することもあるかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

走り幅跳び

画像1
画像2
今体育の学習では走り幅跳びを行っています。走って飛んで着地してと普段行わない動きに戸惑いつつもみんな一生懸命頑張っていました。

動物のすみか

画像1
画像2
校庭と花壇で昆虫や動物を探しました。
せみやちょうちょなど小さな生き物がたくさんいました。

【4年生】2学期が始まりました!

画像1
25日から2学期が始まり,子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。

久しぶりに学校へ登校した子どもたちは,「学校が始まって嬉しいな!」「久しぶりにクラスのみんなに会えて良かった!」と元気に過ごし,久しぶりに会う友達との話に花を咲かせていました。


感染対策をしながらの学校生活となりますが,みんなで過ごせることの喜びを忘れず,今学期も目標に向かって挑戦していきたいと思います。


【4年】大きくなったツルレイシ

画像1画像2
夏休みが明け,1学期から育てているツルレイシも大きく成長しました。

1学期に花を咲かせていたツルレイシは,今では大きな実がなっています。

子どもたちは,「実がなってる!」「緑色の実もあれば,黄色の実もあるよ!」と,興味深々に観察していました。

これからの成長も楽しみに,子どもたちと大切に育てていきたいと思います。

今日の給食

画像1
・味つけコッペパン
・牛乳
・トマトシチュー
・ツナとキャベツのソテー

今日は手作りのルーで煮込んだトマトシチューが登場しました。
トマトシチューはトマトに酸味があるため暑い夏でもさっぱりと食べられるシチューです。
子どもたちもパンと一緒に食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp