京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up25
昨日:113
総数:528010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「プリプリ中華炒め」のおいしさの秘密は,にんにくの香りと,ピリッと辛いトウバンジャン,最後に加える酢です。

 今日は,あっさり味の「わかめスープ」との組み合わせでした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・わかめスープ」でした。

 「プリプリ中華炒め」には,鶏肉・うずら卵・しいたけ・こんにゃくなど,プリプリした食感の食材をたくさん使っています。よくかんで,味や食感を楽しめたかな?

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「豚肉の生姜炒め」は,夏野菜の「ゴーヤ」が物資調達の都合により,変更になった献立です。

 玉ねぎとにんじんを増量して実施しましたが,「ゴーヤ」が使用できなくて,とても残念でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・ひじき豆・味噌汁」でした。
気温がどんどん上がり,暑い日になりました。冷たい牛乳が美味しかったですね。

 「ひじき豆」は,ひじきや大豆がふっくらと煮つけられ,ご飯によく合いました。

第56回京都市小学校児童硬筆書写作品展

 新型コロナ感染症拡大のため,硬筆書写作品展は校内掲示となりました。硬筆展は,意欲的な硬筆書写作品づくりを通して,基礎・基本を大切にした生活に役立つより確かな書写の力を身に付けることを目指して取り組んでいます。
 研究会作成の審査基準をもとに,今夏校内審査行いました。その中から,優秀作品1点を特選に選出しました。

 昨日の2学期始業式のあとに,校長先生より,特選・入選の発表があり,賞状をいただきました。特選・入選作品7点は,現在,体育館前に掲示しています。

 日頃から,基本点画(止め・はね・はらい・など)や辺とつくりのバランスを意識したり,マスや行に合った文字の大きさに気を配ったりして,美しい文字が書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

給食時間

画像1画像2
 給食時間,先生と給食当番が配膳の準備をする間,教室で静かに座って待てるように,パワーポイントを作成しました。子どもたちは,きれいに手洗い・アルコール消毒をし,先生が戻るまで待っていました。

 そして,「いただきます」をした後に,マスクをとり,みんなでおいしく給食を食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日より2学期の給食が始ました。今日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・トマトシチュー・ツナとキャベツのソテー」でした。

 トマトシチューは,ホールトマトを使って,暑い時期でもさっぱりと美味しく食べることのできるシチューです。ホールトマトを炒めてからじっくり煮込むことで,うまみが増し,まろやかな味になります。

4年生 理科 ツルレイシの観察

画像1
画像2
 夏の長雨で,植物たちはぐんぐん成長し,ツルレイシは花がたくさん咲き,実がたくさんなっていました。中には熟して実がはじけているものもありました。
 今日は,久しぶりにツルレイシの観察をしました。夏休み前と比べると,葉の数もかなり増え,ツルも伸びていました。子どもたちは前回との違いをたくさん見つけることができました。

1年生 生活科 なつだとびだそう!

 生活科では,なつだとびだそうの学習をしています。

 今日は,夏の食べ物や,夏の様子をみんなで思い浮かべて出し合いました。
すいか割りや,みずあそび,むしとり,扇風機など夏によく見かけるものがたくさん出ました。夏の終わりが近づいていますが,みんなで夏を楽しみます。
画像1画像2画像3

4くみ とうもろこしを収穫しました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,子ども達の元気な姿が教室に戻ってきました。

 早速,夏休み中に育ったとうもろこしの収穫をしました。最後のトウモロコシは生育不良で,持ち帰ることはできませんでしたが,その分,受粉と結実の関係について話をすることができました。収穫後は,畑からトウモロコシを抜いて,次の土づくりの準備をしました。

 収穫するときのバリッというなんとも気持ちの良い音や,トウモロコシを土からスポッと抜く感覚を楽しむこともできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp