京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up70
昨日:109
総数:627608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

夏季大会(卓球部)

画像1
画像2
画像3
21日(水),京都市体育館で,団体戦が行われました。1回戦は2年生,3年生の総力戦でした。序盤,3年生がシングルスで奮闘も,2つ落とす苦しい展開。しかし,ダブルスで盛り返し,2年生の活躍もあり,逆転勝ちを収めました。チーム全員の気持ちが一つになった瞬間でもありました。
その勢いを2回戦につなげる気持ちで臨みましたが,2回戦では相手の好プレーに対応しきることができず,敗退となりました。
また,翌日の個人戦に出場した3年生も,全力を尽くしましたが,敗退となりました。
部活動の停止期間も長く,なかなか思うような練習もできない時期もありながら,最後まで試合を捨てず,あきらめない姿勢を貫いたことは,必ず今後の人生にも生きてきます。
3年生のみなさん,お疲れさまでした!

夏季大会(ソフトテニス部)

21日(水),元滋野中学校で夏季市内大会団体戦が行われました。1回戦の対戦相手は,なかなかの強豪で,最初から最後まで目が離せない試合展開になりました。1ペア目は,まったくの互角の戦い。要所で得点できなかったのが響き,1ペア目は相手に軍配。2ペア目も最後までハラハラする展開でしたが,最後はきっちり勝ち切り,3ペア目へバトンをつなぎました。3ペア目もペアで最後までペアで協力して声をかけあい,勝利をもぎ取りました。
どの試合も,スポーツ精神あふれる声,態度,プレーマナーがあり,見ていて清々しい試合となりました。
2回戦もチーム一丸となって勝利し,翌々日の3回戦に進出しました。

22日(木),この日は,市内個人戦が行われ,上京中学校からは2ペアが出場しました。酷暑の中,奮闘しましたが,相手校が上回り,それぞれ1回戦,2回戦敗退となってしまいました。

23日(金),団体戦の3回戦が西院コートで行われました。相手は全国大会常連の第1シード校。最後までチーム一丸となって全力を尽くし,たくさん素晴らしいプレーをしましたが,相手が1枚も2枚も上でした。

試合から学ぶことは本当に多くて,悔しい気持ちや,達成感,仲間や保護者,顧問の先生方への感謝の気持ち,いろんな感情があふれる日になったと思います。それが将来の自分の人生の糧となることを信じて,これからの学校生活にもぜひ生かしてください。3年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

夏季大会(サッカー部)

画像1
画像2
画像3
21日(水),市内夏季大会3回戦が大枝中学校で行われました。この日も最高気温が高く,コンディションを整えるのにも一苦労する日になりました。そんな中,序盤から終始上京中学校のペースで試合が進みました。得点機が何度もありましたが,なかなか得点できず前半終了。後半もいいペースで試合が進みましたが,後半中盤に失点してしまいました。しかし,すぐに点を取返し,膠着状態のまま試合終了の笛が鳴りました。そこからは,勝負をかけたPK戦に。お互いにシュートを外す場面もあり,結果,サドンデスに突入。最後は惜しくも上京中学校がPKを外し,試合終了となりました。試合内容は上京中学校が押していた展開だっただけに,悔やまれる敗戦となりました。しかし,最後の最後までチーム全員でボールに集中し,勝利に向けて一生懸命にプレーしていた姿は,最高に輝いていました。本当にお疲れ様でした。

夏季大会(女子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
21日(水),横大路体育館で4回戦と準々決勝が行われました。4回戦では前試合までの勢いそのままに,最初からリードを奪う展開に。途中,点差が縮まりそうになりながらも,ポストプレーがうまくはまり,終始上京中ペースで試合が進みました。結果,67対35で,見事ベスト8進出となりました。
数時間後,準々決勝が行われました。シード校を相手に,序盤はなんとかボールに食らいついて試合を進めましたが,徐々に点差が開きました。第4ピリオドでは最後まで反撃をあきらめず粘り強くプレーしましたが,追撃も及ばず86対32で敗戦となりました。
残念ながら負けてしまいましたが,堂々のベスト8です!この自信をぜひ次のステージでも生かしてください。3年生のみなさん,ご苦労様でした。

生徒会評議会の取組「いいとこさがし」

画像1
現在,生徒昇降口から校舎に入ったところに,「いいとこさがし」の掲示物があります。これは,生徒会評議会議長が中心となって,評議会で取り組んできた活動です。
うれしかったことの感謝を伝え合うことで,いろんな人のいろんないいところを認め合えるように,との願いを込めて行ってきた活動です。
この掲示物も随分時間をかけて,評議員だけでなく,美術部の有志の生徒も作成にあたり,素晴らしい作品に仕上がっています。
また,メッセージに目を向けると,心温まる言葉の数々に,心が洗われる気持ちになります。まさにいろんな仲間の思いの詰まった「作品」になっています。ぜひ足を止めて見てください。

学年集会がありました

19日(月),今日は各学年で,夏休み前の学年集会がありました。各学年とも1学期のふり返りや,これからの休みに入るにあたっての注意事項や目標の確認などが主でした。
その他に,1年生は,1学期のふり返りをする中で,評議員が中心となって,クラスの中でみんなで決めた「MVP」の発表を行いました。その後,学年で,1年生の先生についてクイズ大会なども行いました。2年生も,各クラスの評議員が1学期のふり返りを発表したあと,担任の先生などについてのクイズ大会も行いました。3年生は,クラスの代表が作文を発表したり,間近に迫った修学旅行についての発表を修学旅行実行委員がしたりしました。
いよいよ明日で,1学期も終わります。これらのふり返りを生かして,夏休みを有意義なものにしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 卓球の部

18日(日),卓球部の夏季大会市内個人戦が,山科中学校で行われました。市内の参加校を4つのブロックに分けて試合が行われ,ブロックでベスト16に入った選手は,全市決勝大会に進むことができます。
各学校から8名の選手が出場し,熱戦が繰り広げられました。上京中学校も個人戦とはいえ,お互いを心から応援しながら,チーム一つになって戦いました。大きな声を出しての応援は禁止されているので,全力で拍手の応援をお互いにしました。さすが2・3年生ともなると,スピード,テクニック,駆け引きなども含め,試合内容が格段に上がってきます。それぞれが力を出し切った大会になりました。結果は,1名がベスト16に入り,個人戦全市決勝大会に出場することになりました。22日(木)に洛星中学校で行われます。
また,団体戦は21日(水)に京都市体育館で行われます。3年生にとっては最後の大会です。悔いを残さないように,自分たちらしい粘り強いプレーをやり切ってきてください!

画像1
画像2
画像3

令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 サッカーの部

画像1画像2
18日(日),サッカー部の夏季大会2回戦が,附属桃山中学校で行われました。相手校は松尾中学校でした。ゲーム開始前から気合の入った雰囲気でしたが,序盤,緊張からか硬いプレーが続き,押し気味に試合を進めるもなかなか突破口を開けない状況が長い時間続きました。しかし,後半中盤あたりで待望の得点。そのまま1−0で勝利をもぎ取り,ベスト16に進出しました。
その日は気温も上がり,足がつって交代する選手もいた中,チームは大きな声で応援ができない分,全力の拍手でお互いを鼓舞し,一丸となって試合に臨むことができました。
次戦は市内ベスト8をかけて21日(水),大枝中学校で附属京都中学校と対戦します。炎天下で体調管理も難しいとは思いますが,自分たちのベストを尽くして,チームの絆を見せつけてきてください!

令和3年度 京都市中学校夏季選手権大会 バスケットボールの部

17日(土),18日(日)に,女子バスケットボール部の夏季大会がありました。
17日に行われた初戦の2回戦は山科中学校との対戦でした。序盤は相手に押される形で失点を重ねましたが,中盤から落ち着きを取り戻して攻勢に転じ,終盤には相手を突き放し,見事44対35で勝利を収めました。ボールに最後までくらいついてのガッツあふれるプレーがとても印象的でした。
18日に行われた3回戦は中京中学校のとの対戦でした。この試合では,相手チームは事情があり大幅なメンバーチェンジを余儀なくされました。結果は108対7となり,4回戦に進出することになりました。
次戦は21日(水)横大路体育館で11:40〜になります。最後まで全力を尽くして頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

1年生 携帯教室

 15日(木),今日は4時間目に,1年生で「携帯教室」の授業を行いました。これは,例年であれば携帯電話会社のKDDIから講師の先生をお招きし,お話をいただいているものですが,今年度は,その内容をDVD映像として視聴しました。
 普段使用している携帯電話ですが,思いもよらぬトラブルの落とし穴がたくさんあることや,具体的な問題場面などを主にアニメーション画像で視聴しました。
 本当に,ドキッとさせられる内容のものが多く,生徒たちも自分ごととしてとらえて,真剣に視聴しました。その後,クラス全体でふり返りをし,感想を共有するなどして,今後の自分の生活につなげるように考えることができました。
 取り返しのつかない失敗をする前に,今日のことをしっかりと覚えておきたいですね。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp