京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up33
昨日:111
総数:282845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

8年生 理科

画像1
画像2
画像3
8年生 理科の学習の様子です。

光合成が行われている場所の観察をしました。
オオカナダモの葉にヨウ素を液をつけて,顕微鏡で観察しました

日光に当てた場合と当てない場合とで比較し,
光合成には光が必要で,葉緑体で行われていることを確認しました。

バスの運行について

昨日の下校バスにおいて、一部手違いがあり到着時刻が遅くなりました。当該地域の保護者の皆さまにはご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。諸関係機関と連携し対応いたしました。また、明日は木曜日で通常通り14時台バスでの下校となります。よろしくお願いいたします。

7月13日の献立

画像1画像2
 京都市内は祇園祭の山鉾が建ち並ぶ時期です。この時期の京都の食材として挙げられるものに『はも』があります。今日の給食は,京都の夏の食材を味わってもらおうと考えた「なごみ献立」です。献立は「はものこはくあげ」「伏見とうがらしのおかか煮」「なすのみそ汁」で,たまねぎ,なす,伏見とうがらしは京北でとれたものを使いました。
 季節に合った食べ物を食べると,おいしさが味わえるだけでなく,その季節を健康に過ごせると言われています。学校給食でも,できる限り季節の食べ物を使い,健康に過ごしてほしいと願いを込めた献立を提供しています。
 みそ汁には,なすが入っていましたが,生徒からは「なすとみその味が混ざっておいしかった。」と感想をもらいました。

非行防止教室

7月12日(月)4校時,後期課程生徒を対象に非行防止教室を実施しました。教育委員会へ出向されている現役の警察官の方から,事件や被害に遭わないための心構えや望ましい生活について教えていただきました。来週から始まる夏休みは,気持ちも緩みがちになるかもしれませんが,要所要所では気を引きしめた生活が送れるようにしましょう。
画像1
画像2

後期課程水泳学習

画像1
画像2
昨日より後期課程においても水泳学習が始まりました。少し肌寒さはあったようですが,生徒たちは久しぶりの水泳に親しんでいました。

夏季選手権大会野球部1回戦

画像1
画像2
7月11日に野球部の夏季大会1回戦が勧修寺グラウンドで行われました。夏季大会という独特の緊張感の中での試合となりましたが,2回までに4点を先行し,有利に試合を進めながら6−3で初戦を突破することができました。2回戦は7月17日に行われます。引き続き応援よろしくお願いします。

4年「京北ふるさと未来科」

画像1画像2
 7月9日(金)京北ふるさと未来科の学習で,「アユのくらしを知ろう!」というテーマで京都市産業観光局の方にお話ししていただきました。一般的にアユは10月ごろから川を下りその後,小石のある底で卵を産み生まれたアユの子どもは,川の流れに乗って海まで行きそこで海の豊富なプランクトンを食べて成長し川を上がることを写真や動画を使い教えてもらいました。
 京北のアユは,ダムがあるので生まれたアユが海まで帰ることができないが,ダムの近くで大きく成長することが分かっていることを教えてもらいました。このようなアユのことを「陸封アユ」ということを教えていただきました。

夏季選手権大会ソフトテニスの部

画像1画像2
本日、嵯峨・蜂ヶ岡中学校を会場に夏季選手権大会個人戦のブロック大会が行われました。本校からは7ペアが参加し、どのペアも全力を尽くし戦いました。その中で1ペアがベスト8に勝ち上がり、全市大会の出場権を得ました。後日行われる全市大会や、団体戦でも健闘を祈ります。

5年 「部活動見学」

 5日(月)に部活動見学がありました。5年生の子どもたちは,真剣な表情で部活動に一生懸命取り組む先輩の姿を見ていました。
 今後,体験入部を行う中で部活動を決定し,本入部となります。部活動をしっかりと経験し,自分に合った部活動を探してほしいと思います。
画像1
画像2

7月9日(金)の下校の変更について

京都市に発令されていました大雨警報ですが,現在大雨注意報に変わりました。
そこで,本日の下校については,次のように変更いたします。

〇前期課程生徒及び後期課程の部活動に参加しない生徒につきましては,より安全の確保 のため,引き渡しによる下校をさせて頂きます。大変お手数をおかけいたしますが,
 16時よりの引き渡しをお願いいたします。(前期課程の部活動は中止にします)

〇後期課程の部活動に参加する生徒は,部活動を行います。その後,安全を確認しつつ  ではありますが,18時台のバス等で下校いたします。

本当に急な変更になり,申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp